heritage 三宝院(さんぽういん) 天台宗 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒811-2403 福岡県糟屋郡篠栗町萩尾460-1   標高:398.3m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(5)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(3)

歴史

伊藤氏メモ一本松バス停前にある。在家修行ののち昭和54年(1979)に現初代が開基。天台宗で神仏混合。荒神さまを祀る。休憩用のベンチがあり、お守り等の販売もされている。()

ひとくちメモ

三宝院は県道92号線のすぐ脇にある。 祭壇の中央には本尊 八面三宝大荒神が納められていると思しき厨子が祀られている。 秘仏のようだ。

本堂の裏手には「昇竜八大龍王」「尺間大神権現」と張り紙のある建物がある。 ガラス戸越しに見ると建物内には多くの仏像が祀られている。 本堂の前には八寶稲荷大神のお堂がみられる。

八面三宝荒神については当ページの末尾を参照のこと。

写真

  • 全景
    全景 
  • 本堂石口右手の仏像群(ピンぼけすみません)
    本堂石口右手の仏像群(ピンぼけすみません) 
  • 本堂内
    本堂内 
  • 本堂の院号額
    本堂の院号額 
  • 祭壇(本尊は厨子の中のようだ)
    祭壇(本尊は厨子の中のようだ) 
  • 「昇竜八大龍王」「尺間大神権現」と張り紙のある建物
    「昇竜八大龍王」「尺間大神権現」と張り紙のある建物 
  • 「昇竜八大龍王」「尺間大神権現」と張り紙のある建物内の祭壇(ガラス越しで撮影の為画像が不鮮明)
    「昇竜八大龍王」「尺間大神権現」と張り紙のある建物内の祭壇(ガラス越しで撮影の為画像が不鮮明) 
  • 六地蔵
    六地蔵 
  • 八寶稲荷大神 - 本堂前
    八寶稲荷大神 - 本堂前 
  • 手水鉢
    手水鉢 
  • 「漢方大宝堂」 - 本堂に向かって左手奥
    「漢方大宝堂」 - 本堂に向かって左手奥 
  • 門前の風景(左手は県道92号線)
    門前の風景(左手は県道92号線) 
  • 一本松バス停(福祉巡回バス) - 門前
    一本松バス停(福祉巡回バス) - 門前 

八面三宝荒神(はちめんさんぽうこうじん)

八面三宝荒神(小房観音寺所蔵) - 『目でみる仏教「天」』より引用
八面三宝荒神(小房観音寺所蔵) - 『目でみる仏教「天」』より引用 

我が国では古来から竈神(かまどしん)の信仰があり、火伏(ひぶせ)の神であるとともに、食物・農耕の神ともなり、また家庭や牛馬の守護神ともされ、一家の盛衰をつかさどる家づきの神であった。(『目でみる仏教「天」』より)

弘法大師が高野山を開く時、東の方より「夜叉神」が現れ伽藍建立の妨害をした。 大師が「(なんじ)は何者ぞ」と問えば、「荒神ケ岳に住む神也。我別に神体なし。我は(すなわち)一切衆生本有倶生障(しゅじょうほんうぐしょうく)惑貪嗔痴(わくどんしんち)の三毒にして一切衆生の善根功徳を(ささ)うる神也。我に9億9万8572神等の眷属(けんぞく)ありて、衆生の悪行力に因って、彼の眷属を不信心の家に(つか)わし日々に七難を起し夜々に七福を滅す。種々の供具を供え、一心に我を祭らば(すみやか)に本に帰し三宝荒神と現じ一切の障碍(しょうがい)(ことごと)く消滅して一切の諸願立所に満足せしめん。七難即滅七福即生は我第一の誓願なり。汝(まず)我を供祭せば必ず大願成就すべし。」

大師は、一枚の板に「三宝荒神」の像を描き17日間荒供養行った結果、大伽藍建立も成就。 その後、大師は一生の間、毎月当山に参詣したという。

ご真言 おんけんばや、けんばやそわか。

例祭 5月第2日曜日大祭。月次祭 毎月第2日曜日御祭り。 (以上 当寺配布の『八面三宝大荒神縁起』より)

大切に祀ればすごいご利益。粗末に扱えばおそろしい神仏である。


周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。