山王寺
真言宗御室派
★☆☆
柴燈護摩
篠栗新四国八十八箇所霊場第61番札所
- 住所・電話
- 〒811-2405 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2361 標高:102.1m 地図 GMAP 092-947-0278
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(5) Links(1) イベント
歴史
四国八十八箇所霊場第61番札所・栴檀山香園寺から勧請した本尊・大日如来と、四国八十八箇所霊場第60番札所・石鈇山横峰寺より勧請した蔵王権現が祀られている。現本堂は平成12年(2000)に改装落慶。(Links①より)
伊藤氏メモ大師堂の左奥に古くなった黒い人力車が奉納してあり、横に[無法松 富島松五郎愛用の車]との説明書きがある。これは、昭和年間(1926-1989)に小倉の大森重雄氏が2代目松五郎として永年愛用した人力車で、映画[無法松の一生]の撮影にも使用されて、主人公が小倉の街を引いて廻った人力車という。その車が仏縁あって、この山王寺に奉納されたものである。(『新 篠栗八十八ケ所霊場めぐり』より)()
ひとくちメモ
境内は大師堂域と本堂域の2つの平坦面で構成されている。 参道口よりゆるやかな坂を登れば、正面に石段。 それを登れば大師堂がある。さらに、大師堂に向かって左手脇の坂を少し登れば本堂域への石段にたどり着く。 大師堂を本堂と間違えて、本堂を参拝するのを忘れないようご注意。
本堂脇には子安大師堂があり、中に赤ん坊を抱いた弘法大師像がみられる。めずらしいものだ。 境内には多数の石仏がみられる。 中でも駐車場に立っておられる不動明王はかなり怖いお顔をされておられる。見所満載のお寺である。
毎年初夏から初秋にかけて本堂域に多数の風鈴がかざられるようだ。またアジサイの花もみられるという。 当ページの下部の風鈴まつり参照のこと。
イベント情報(今日から1年間)
○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
日時 | 内容 | 備考 | 状態 |
---|---|---|---|
2024-05-01(水)〜2024-10-02(水) | 風鈴祭り | 境内に涼やかで色とりどりの風鈴が奉納される。短冊に願い事を書いた風鈴を自分で奉納することもできる。 | 未確定 |
写真
境内風景 - 本堂を背にして撮影 本堂域より垣間見える若杉山 子安大師堂(御堂前には巨大な五円玉) - 本堂域 五円玉の絵馬(風でカタカタ良い音が鳴っていました) - 本堂域 子安大師堂の扁額 子安大師 - 子安大師堂内 十三仏 - 本堂域 石仏群 - 本堂域 石仏群 - 本堂域 「だきつき観音」 - 本堂域 六部地蔵堂 - 大師堂域と本堂域を結ぶ石段脇 十三仏 - 大師堂域と本堂域を結ぶ坂道脇 十三仏 - 大師堂域 大師堂 地蔵堂 - 大師堂内 弘法大師 - 大師堂内 多数の提灯 -大師堂の天井 大師堂前の石段の地蔵菩薩(ペチュニアの花が綺麗) 大師堂前の石段 石仏群 - 参道口 参道口 ありがたい - 参道口 三猿 - 参道口 河童 - 駐車場 七福神 - 駐車場 不動明王 - 駐車場 不動明王(拡大・怖いお顔) - 駐車場 喚鐘
風鈴まつり
![]() | ![]() |
![]() |
伊藤氏メモ篠栗新四国八十八箇所霊場の一つとしても知られる篠栗町篠栗の山王寺で恒例の[風鈴まつり]が開かれている。
短冊に願い事が書かれた色とりどりの風鈴約4000個の涼しげな音色が、訪れた人々の心を癒している。 同寺では2013年から、境内に風鈴を飾り始めた。[参拝者を笑顔にしたい]との思いから昨年(2021)、センサーが人影を感知するとシャボン玉が飛ぶ機械を設置。カラフルな風鈴と、風に漂うシャボン玉の共演が[写真映えする]と人気を集めている。
午前9時〜午後6時、10月2日まで。奉納できる風鈴は1個500円。観覧無料。(2022-05-18、19『西日本新聞』より)()
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。