発心山菩提院
西福寺
浄土宗
☆☆☆
伊藤氏参拝済
粕屋郡三十三観音霊場第4番札所
- 住所・電話
- 〒811-2204 福岡県糟屋郡志免町田富4丁目17−6 標高:22.9m 地図 GMAP 092-935-1054
- 検索
- 同地区同宗派(4) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(7)
歴史
境内の案内板の内容を記す。
(発心山菩提院)西福寺聖観世音菩薩 由来
当山は正長元年(1428)照阿上人により開山されました。 照阿上人は足利三代将軍義満公の孫に当り父君は義満公の二男義嗣公、 母君は側室の朝日の局です。 義満公亡きあと足利将軍家は内紛が絶えず、義嗣公は、後に、はかなく弑逆され、 懐妊していた朝日の局は難を逃れて日向のくに(宮崎県)に向かう途中、 当地で照阿上人をご出産、その後病歿。 父母の菩提を弔うため13才で発心出家して建立されたのが当山です。 発心山菩提院という山号はそこから来ています。
朝日の局が京を去る時、 足利家の守り本尊として代々将軍家に伝わった秘仏の聖観音像を奉持するようにと遣わされました (行基菩薩の所造で、丈約80cm・木造り)。 越前の大名朝倉家の臣、世里多長守、吉見采女助、 世里求馬等の武士達は朝日の局を護衛して当地 (当時は 土生 の里、後に田富と称す)に留り、 局亡き後、幼少の照阿上人を守り出家と倶にその志を同じくして当山開基に名を列ねました。 その時、境内に一宇を建て奉持してきた観音像が安置されました。
その後、一時博多に移されて博多七観音の一つに数えられたりしましたが、享保(1716)年間より再び当境内に奉安され今日に至っています。 代々の氏神として、 村人の尊崇篤く、妊婦は祈願により難産の憂いを知らずと誌されており、 また旱天つづきには若者集い相撲をとり雨乞いをおこなったということです。 戦時には、当境内に村人参集して観音菩薩に武運を祈り出征兵士を送る習わしでした。 正月、5月、9月の17日が御縁日です。
昭和63年5月吉日
参考:『筑前國続風土記拾遺』、 『糟屋郡志』
ひとくちメモ
観音堂は扉が閉まっており観音様は拝むことができなかった。残念。 すぐ西側には宇美川が流れその流域は田園地帯となっている。 東側には米ノ山・若杉山がそびえている。
伊藤氏メモ現住職は第30世。現本堂は昭和3年の建立。聖観音像の安置されてある観音堂は、毎年5月17日に開帳(9時~)されるとのことでした。 なお、案内板には、[正月、5月、9月の17日が御縁日]とありますが、開帳は5月17日の年1回のみですので、ご留意ください。()
写真
『筑前国続風土記拾遺』巻之39 表糟屋郡 上 田藤村の項
本村に在。発心山観音院と号す。 浄土宗鎮西派博多一行寺の末也。 開山の僧を行梅上人と云。 寺内に観音堂在。 立像4尺斗の佛像古作也と云。 (むかし此寺ハ、大寺成しと見へたれとも、其事伝ハらす。今田の字に菩薩田 彼岸田 大佛供養田 鐘つき田なと云残れり。)
伊藤氏メモ『糟屋郡志』(大正13年刊)(2014-04-05)
大字田富にあり、発心山観音院と号す、浄土宗鎮西派博多一行寺末なり、開山照阿(足利義嗣の二男と云ふ)正長元年 戊申(1428)創立、寺地に観音堂あり、立像長四尺許り、慈覚大師の作と云。
観音像は案内板には行基作・80cmとあるが、ここでは慈覚大師(円仁)作・四尺≒120cm。。。これ以上深入りはやめておこう。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。