heritage 太祖山(たいそさん) 金剛頂院(こんごうちょういん) [弘法大師御住坊] 真言宗九州教団 ★☆☆ 篠栗新四国八十八箇所霊場番外札所 九州八十八ヶ所百八霊場第89番札所

住所・電話
〒811-2411 福岡県糟屋郡篠栗町若杉4-2   標高:413.8m 地図 GMAP 092-947-6348  ホームページ
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(4)  Links(1)
本尊
金剛界大日如来坐像

歴史

Linksのページによれば、 ここは大同元年(806)唐よりご帰朝した弘法大師が、 博多逗留のおり、 当若杉山に登り庵を結んだ地という。 かつては、百八僧坊を構え金堂・宝塔・宝蔵・鐘楼などの諸堂が甍を並べるほどに隆盛を極めていた。 この地には伝教大師を始め多くの高僧が訪れた。 当時、金剛頂院のある若杉山は右谷・左谷に分かれて三百の僧坊が建ち並んでいたといわれるが、 貞和3年(1347)山内に戦乱が起こり、聖地は焦土化す。 現在の金剛頂院は昭和17年(1942)に再建されたものという。

ひとくちメモ

金剛頂院は、明王院文殊院の門前の道路をさらに登って 若杉山(標高681m)の頂上よりやや下手に伽藍を構えている。

明王院文殊院の参拝の折、もの好きの作者は 「いっそのこと頂上まで登ってしまおう」と思いたち、その途中で金剛頂院の山門を見つけた。 そのため下調べ無しのお参りとなった。

境内に、台座に「鯖大師」と刻印された、鯖をぶら下げている弘法大師像が安置されている。 弘法大師が塩サバを加持祈祷で生き返らせたという言い伝えがあるという。 徳島県の鯖大師の歴史|四国別格霊場 第四番札所 鯖大師本坊のページに詳しく記載されている。

金剛頂院の上手隣には聖天堂がある。 案内板によれば、歓喜天が祀られているとのことである。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 観音堂
    観音堂 
  • 淡島堂
    淡島堂 
  • お滝場
    お滝場 
  • 六地蔵尊
    六地蔵尊 
  • 地蔵菩薩
    地蔵菩薩 
  • 鯖大師 - 弘法大師が鯖を下げておられる。
    鯖大師 - 弘法大師が鯖を下げておられる。  
  • 手水場
    手水場 

聖天堂

  • 山門
    山門 
  • 中門
    中門 
  • 本堂
    本堂 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。