得度山
切幡寺
高野山真言宗
★☆☆
坐禅
閻魔堂
篠栗新四国八十八箇所霊場第10番札所
- 住所・電話
-
〒811-2405 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2683
標高:252.4m
地図
GMAP
092-947-1526
ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(23) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(4) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ切幡寺は篠栗10番札所の守堂者となった尼僧・恵良によって開創された。恵良尼は、俗名をワカコと言い絶世の美女とうたわれていた。博多で芸者として虚飾の暮らしをするうちに青年医師との恋に落ち、かなわぬ恋のゆくすえ心中をはかるが、ワカコだけが命を取り留めた。傷心のワカコは青年医師の追慕供養のために寺を訪ね、そのときに触れた説法によって発心し出家得度を受け、名を恵良と改めた。苦行の末、10番札所の堂主となり己を戒め仏道一筋に苦修練行。40余年の浄財で堂宇を建立、寺門を開き当山を開創し、修行祈祷の道場とした。以来、多くの信仰者を導き厳しい仏道を全うして生涯を終えた。現第4世。 (「当寺HP」より)()
伊藤氏メモ昭和45年(1970)に88歳で遷化した恵良尼の晩年の念願は高野山の奥の院の[貧者の一灯]の灯を自坊に点ずることであった。第2世住職は高野山に出仕して分灯を奉じて戻り、恵良尼の願いを叶えたという。その灯は今も本堂に隣接する持仏堂の恵良尼像の前で灯され続けている。昭和62年(1987)に建立された現本堂の建築資材の材木は高野杉を切り出して運んできたものという。本堂内中央の本尊千手観世音菩薩は、徳島県阿波市の得度山切幡寺から勧請したものである。本堂内左手のやや異風の金ピカの仏像は、タイ国ワット・パクナム寺院から仏舎利と共に贈られた釈迦如来像である。(『新 篠栗八十八ケ所霊場めぐり』より)()
ひとくちメモ
大自然の中のお寺。仏舎利塔は本堂に向かって左奥の通路より登り、ちょうど本堂真裏の高台にある。 遠くから見ても目立たない。お見逃しなきよう。
写真
本堂の扁額 本堂内 開運門 賓頭盧尊(びんずるそん)と思われる - 本堂に入ってすぐ左手 お滝場 お滝場の水口(竜の顔?) 本堂前 本堂前の石仏群 線画の石碑が安置されたお堂 - 本堂前 線画の石碑(尊名不詳) お堂(主の尊名不詳) 本堂前 境内風景 - 本堂を背にして撮影 石段(正面が本堂) 水子地蔵群 水子地蔵堂 懺悔堂 閻魔大王 -懺悔堂内 閻魔大王(拡大) - 懺悔堂内 若杉山山頂 - 駐車場より撮影 看板
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。