尋光寺
[海蔵寺跡]
仏教礼拝所
☆☆☆
H
伊藤氏参拝済
粕屋郡三十三観音霊場第17番札所
- 住所・電話
- 〒811-2221 福岡県糟屋郡須恵町旅石723 標高:21.1m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(5) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(11) Links(6)
歴史
博多承天寺末寺として創建。創建年は不詳。 その後廃寺となる。廃寺の年は不詳。 江戸末期に宝満山の山伏法玄坊宗海・宗貞父子が中興。 その後の消息不詳であるが、 本尊の十一面観音像は「旅石のお観音さん」と呼ばれて地域の方々に大切にまもられていたようである。
昭和期末頃(と想定)に再建。新たに尋光寺と号す。 寺内に本尊十一面観世音菩薩蔵・大日如来像・不動明王像・文殊菩薩像・阿弥陀如来像・弘法大師像などが安置されている。 、これらの諸仏の修復が完了し、開眼法要が営まれた(導師は道林寺住職)。 現在でも旅石の地域の皆さんに大切に守られている(Linksのページより)。 詳細な年表は本ページ最下部に掲示している。
ひとくちメモ
旅石の住宅街の一番奥にひっそりと建っている。 参道口から境内へは住宅地の狭い路地を通って行く。曲がり角には親切な道標が設置されているので、 道に迷うことはない。(この付近の住宅の塀は赤煉瓦造りが多くみられる。) 境内には本堂である観音堂の他大日堂・十三仏などがみられる。
伊藤氏メモ小さなお堂に十一面観世音菩薩像(35cm)を本尊に大日如来や不動明王など小ぶりの仏さまが数体祀られている。 当寺は20年来無住で荒れ果てていたところへ、奈良の金峯山寺で得度された女性ご住職が3年ほど前に入寺。 以来、お参りしやすいようにと手間隙をかけられ、現在では案内表示も随所に付けられるなど、親切なお寺となっている。 当寺の十分な記録はないが、当寺の仏像は歴史的価値があるもののようで、「旅石尋光寺の仏像について(2011.7.28旅石区財産組合)」という調査取りまとめが出されている。 また、燃え尽きて残った後のローソクで、細部まで観音様の姿そっくりになっているものが飾られているのも珍しいものです。 本堂は自由に入れますし、そこからお声掛けすれば、この女性住職が丁寧にお話を聞かせてくれます。 ほんとうに小ぶりではありますが、このご住職のご対応と合わせ、アットホームさでお勧めのお寺です。()
写真
海蔵寺・尋光寺年表
下記の年表の年号と「できごと」はそれぞれの行の「根拠資料」の項を基にした。
年表中の法玄坊宗海関連で登場する人物の関連は下記の通り(参考資料:Links⑤ )。
- 法玄坊宗海:参考資料のまま「法玄坊の先祖は筑後の人で、元禄(1688-1704)の頃竈門山(宝満山の別名)に登って山伏になりました。次が新坊で。これは宝満山の坊として幕末まで続いているようです。新坊の次子が別に寺をおこし、数代を経て宗海が法玄坊を名のりました。」
- 圓閏:宗貞の義父(圓閏の娘が宗貞の妻)。宗海と共に海蔵寺再興をはじめた。
- 宗貞:法玄坊宗海の子
- 大道:宗貞の子。大道は東油山(清賀山)正覚寺8世
西暦 | 和暦 | できごと | 備考 | 根拠資料 |
---|---|---|---|---|
1242 | 仁治3年 | 承天寺創建 | ||
この間 | 海蔵寺創建。初期は「海蔵庵」と号したようである。 | 「承天寺の廃寺簿に旅石村に末寺海蔵寺有」 | 『筑前國続風土記拾遺』 表糟屋郡上 旅石村の項 | |
1586 | 天正14年 | 立花宗茂により高鳥居城落城。同時に海蔵寺も焼き払らわれた。 | [404]『須恵町議会だより 須恵』堂守・野中妙聖さん談。 高鳥居城落城の年号は筑前・高鳥居城(城郭放浪記)より引用 | |
1800前後と思われる | 法玄坊宗海が旅石に移り圓閏と共に海蔵寺再建を開始 | Links⑤ | ||
1806 | 文化3年 | 法玄坊宗海没(享年56歳) | 墓碑は須恵町の墓地(場所不詳)にある墓碑は孫の大道が建てる。墓碑の書は承天寺の大完和尚による | Links⑤ |
1818-1830 | 文政年間 | 宗貞が父宗海遺志を継ぎ「再ビ観音堂ヲ営ム」とある。 | Links⑤ | |
1828 | 文政11年 | 宗貞が寺を建てるが大風にて寺も倒壊 | Links⑤ | |
1829 | 文政12年 | 再建 | Links⑤ | |
この間 | 宗貞寂 | 墓碑は須恵町の墓地(場所不詳)にある墓碑は孫の大道が建てる。墓碑の書は崇福寺月海和尚による。 | Links⑤ | |
この間 | 消息不詳 | 推定 | ||
1981 | 昭和56年 | 尋光寺の財津晴海住職が法玄坊宗海・宗貞の墓に参る | Links⑤ | |
この間 | 財津住職退任 | 作者推定 | ||
この間 | 尋光寺に安置されていた諸仏の修復 | 60万円(役所に頼らず、地域の財民組合の出資による) | youtube | |
2011-07-28 | 平成23年 | 尋光寺に安置されていた諸仏の開眼法要 | 道林寺住職貝野勝是が導師を勤める。映像中に「現在は無住」の談あり | youtube |
2013-06-21 | 平成25年 | youtube公開 | youtube | |
2014-04-05 | 平成26年 | 伊藤様尋光寺参拝 | 女性「住職」より話を聴く「3年ほど前に入寺」 | |
2015-08-05 | 平成27年 | 『須恵町議会だより 須恵』195号発行 | 尋光寺堂守野中妙聖さんの記事あり | Links⑥ |
2016-06-05 | 平成28年 | 作者が参拝。 |
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①正見行脚:尋光寺十一面観音堂(須惠町旅石)
②粕屋郡中三十三箇所観音霊場
③旅石の廃寺海蔵寺をたずねて(上) : 『広報すえ』連載のファイル(昭和56年)
④旅石の廃寺海蔵寺をたずねて(中) : 『広報すえ』連載のファイル(昭和56年)
⑤旅石の廃寺海蔵寺をたずねて(下) : 『広報すえ』連載のファイル(昭和56年)
⑥議会だより 195号(平成27年8月5日発行)/須恵町