heritage 堺宗山 法喜庵(ほうきあん) [大師堂] 臨済宗妙心寺派 ☆☆☆ 粕屋北部新四国八十八箇所霊場第8番札所

住所・電話
〒811-0116 福岡県糟屋郡新宮町湊   標高:5.4m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(2)  Links(2)

歴史

大師堂前の御影石製の石碑の内容を下に記す。

大師堂碑

明治9年(1876)堺宗平が1本の杉材にて建立し、釈迦牟尼仏十三佛弘法大師の3体を安置して、博多聖福寺第127世愚渓和尚大禅師開山し、萬屋本家の守護本尊となす。 昭和55年(1980)、糟屋郡北部新四国第8番札所となる。 昭和61年(1986)4月8日、萬屋本家第7代堺萬七保存登記。

世話人 萬屋分家第2代 堺 七次
湊区長 船越和吉

Links① によれば、このお堂を「法喜庵」としている。 ところが上の石碑の記述では「大師堂」となっている。 お堂に向かって左手に大きな墓碑があり、その主の戒名と思しき文字が刻まれている。 「法喜庵禅道宗悦居士」。この方がこのお堂の創建に多大な貢献をされた方と思われる(創建者の堺宗平氏かもしれない)。 この法名の一部をとって「法喜庵」と呼ばれているのであろう。

山号「 堺宗山」はLinks② によった。

ひとくちメモ

大師堂は扉が閉ざされていた。 扉の隙間から内部を覗くと石碑のとおり、釈迦如来像・弘法大師像・十三仏が安置されている。 釈迦如来像の前には開山の愚渓和尚の位牌が安置されている。 大師堂の周りは墓地となっている。

写真

  • 大師堂に向かって左手の墓碑(墓碑の主の戒名に「法喜庵禅道宗悦居士」の文字がみられる)
    大師堂に向かって左手の墓碑(墓碑の主の戒名に「法喜庵禅道宗悦居士」の文字がみられる) 
  • 大師堂前の石塔・石仏群
    大師堂前の石塔・石仏群 
  • 大師堂軒下の床
    大師堂軒下の床 
  • 遠景 - 湊区公民館の駐車場より撮影
    遠景 - 湊区公民館の駐車場より撮影 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。