heritage 早見今長谷観音堂(はやみいまはせかんのんどう) [早見観音堂] 仏教礼拝所 ☆☆☆ 疫神社 秋葉社 粕屋郡三十三観音霊場第14番札所

住所・電話
〒811-2128 福岡県糟屋郡宇美町宇美中央2丁目14-25   標高:51.3m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(5)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(6)  Links(1)

歴史

観音堂脇の御影石製の案内板の内容をそのまま記載する。

観音堂新築記念碑 郡中第14番札所 早見今長谷観音

本尊は十一面観世音菩薩で宝永正徳(1704-1715)の頃大和国長谷寺より分祀されたものである。 御堂は先年の台風で甚しく損壊を受けたのを機に上段より現在の地に移転補修改築し併せて大日如来・ 弘法大師像を一緒に合祀すると共に当時近隣に散在せる石佛地蔵を全てこの地に集め祭祀。 早見地区の霊地として区民の信仰を集め今日に及ぶ。

今度有志の発願により区民一般の浄財を得て御堂を新築し、 ここに完成するを記念して碑を建立しこれを後世に伝へるものなり。

施工業者名

大工 仲村 要
左官 下寺 悦夫
仏師 浦 叡学

昭和58年7月吉日 世話人一同

ひとくちメモ

裏手(東側)は小高い山となっている。その周辺はきちっと区画整理された住宅地が広がっている。 観音堂にはお参りの人が絶えないようで、線香の香りが漂っていた。 境内には、多数の石塔・石仏が安置されている。 観音堂に向って右手を進むと石段があり、そこを登ると疫神社と秋葉社が鎮座。 そこからは門前の集落が一望できる。

写真

  • 祭壇
    祭壇 
  • 観音堂内
    観音堂内 
  • 境内風景
    境内風景 
  • 疫神社・秋葉社への石段
    疫神社・秋葉社への石段 
  • 疫神社・秋葉社の鳥居の束額
    疫神社・秋葉社の鳥居の束額 
  • 疫神社・秋葉社境内
    疫神社・秋葉社境内 
  • 境内風景 - 疫神社・秋葉社への石段上から撮影
    境内風景 - 疫神社・秋葉社への石段上から撮影 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。