霊樹山
道林寺
[道林禅寺]
臨済宗東福寺派
★☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒811-2112 福岡県糟屋郡須恵町植木305 標高:22.3m 地図 GMAP 092-935-1482
- 検索
- 同地区同宗派(1) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(13)
歴史
『筑前国続風土記拾遺』巻之39 表糟屋郡 上 植木村の項に下記の記事がある。
霊樹山と號す。禅宗濟下博多承天寺末寺也。 開山を無等和尚と云。 昔は高鳥居城主の菩提寺也。 境内に五輪ノ塔6基有。各銘なし。杉氏の墓表なりしと云。(此内に星野氏の墓あるも知べからす。) 寺内に観音堂有。 又糸櫻有。大樹にて花の時美観なり。 (或記に一向宗福岡光専寺の下此村のいへと今不知。)
当地区(「甲植木地区」)では、男地蔵女地蔵祭りが毎年行われる。
ひとくちメモ
道林寺は、JR篠栗線(福北ゆたか線)須惠駅の東側約200mの所に伽藍を構えている。 その裏山には若宮八幡宮が鎮座している。
山門の文字は男性的で禅寺らしい趣きがある。 本堂前は砂と岩と樹木をあしらった広い庭園となっており見応えがある。 本堂右手には観音堂があり、ガラス越にしか拝めなかったが、約1mほどの馬頭観音の石像(立像)が祀られている。 これも見応えがある。
上の『筑前国続風土記拾遺』にも記載されている"糸櫻"がまだあるかどうかは定かではないが、 庭園内には桜の木が何本か確認できる。 初回のお参りは真冬に行ったが、次回は桜の時期にお参りに行こう。
伊藤氏メモ700年ほど前の創建との由。このお寺ほど庭園に岩を多用しているお寺は他では見かけません。 なお、[ひとくちメモ]欄にある[筑前国続風土記拾遺]の[糸櫻]は残念ながら現存していないようです。()
写真
参道 本堂の扁額 鐘楼 本堂 - 側面より撮影 観音堂 - 丈約1mの馬頭観音の石像が安置されている 裏側の山門 - 向かって左側の文字は読み取れない。すごい風格を感じる 本堂前の庭園 - 要所に岩が配置されている 旧本堂の鬼瓦(平成11年葺替とのこと) 裏手からの風景 - 左手の森は若宮八幡宮 梵鐘 JR須惠駅
男地蔵女地蔵祭り
![]() |
男地蔵は道林寺の南側の三叉路の地蔵堂に祀られている。 女地蔵は男地蔵より徒歩5分程度の所の地蔵堂に祀られている。
毎年7月23日(地蔵菩薩の縁日24日の前日)、男地蔵と女地蔵とで開催される祭り。 子供が中心のお祭り。お接待・花火など賑やかに行われるようだ。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。