heritage 下白水薬師堂(しもしろうずやくしどう) [蓮華寺跡] 仏教礼拝所 ☆☆☆ 眼病平癒

住所・電話
〒816-0846 福岡県春日市下白水南2丁目33   標高:32.7m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(5)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(5)  Links(3)

歴史

安置されている薬師如来は同じ春日市内の白雲山 浄運寺の前身、蓮華寺(禅宗)の本尊の脇立であったと伝わる。 浄運寺が開基された後も蓮華寺境内は浄運寺の支配下に置かれていた。 このあたりは昔は「一の谷」と呼ばれていたようだ。(Links① より)

弘治元年(1555)蓮華寺6世・宗節が禅宗から浄土真宗に改宗。 まもなく宗節はこの地より現浄運寺のある地に移転。 宗節は浄元と法名を改め浄運寺を開基した。(Links② より)

薬師如来は「10日間もお参りすれば眼病への霊験がある」と言われ、この地区の字名である「間十日(まどうか)」の由来にもなっている。(Links③ より)

ひとくちメモ

本尊薬師如来像は大きな石祠の中に祀られている。 向かって左と隣には地蔵菩薩が祀られた石祠が並んでいる。 二つの石祠は、銅板葺きの覆い屋で守られている。 (画像の説明では石祠の事を「堂」としている。)

御堂の前には十三仏堂・拝殿がある。 この拝殿も立派なものである。

薬師如来・地蔵菩薩の前には綺麗な花が供えられている。 地元の方々に信仰心の篤い人が多いのだろう。

写真

  • 全景
    全景 
  • 地蔵堂・薬師堂(側面)
    地蔵堂・薬師堂(側面) 
  • 薬師堂内
    薬師堂内 
  • 地蔵堂
    地蔵堂 
  • 地蔵菩薩 - 地蔵堂
    地蔵菩薩 - 地蔵堂 
  • 十三仏堂
    十三仏堂 
  • 拝殿(立派なもの)
    拝殿(立派なもの) 
  • 境内風景(正面が地蔵堂と薬師堂)
    境内風景(正面が地蔵堂と薬師堂) 
  • 境内風景 - 御堂を背にして撮影
    境内風景 - 御堂を背にして撮影 
  • 門前の風景(右手が境内)
    門前の風景(右手が境内) 
  • 御堂裏手の土手
    御堂裏手の土手 
  • 境内入口のツツジ
    境内入口のツツジ 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。