heritage 萬年山 長教寺(ちょうきょうじ) 浄土真宗本願寺派 ★☆☆ 梵鐘 仙厓

住所・電話
〒821-0013 福岡県嘉麻市熊ケ畑863   標高:132m 地図 GMAP 0948-53-2322  ホームページ
検索
同地区同宗派(18)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(3)  Links(1)

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻之26 嘉麻郡 下 熊畑村の項に下記の記事がみられる。

長教寺

本村に在。真宗西本願寺の末也。 開山を明善といふ。 本堂の後は石壁にて巻栢[1] 躑躅[2]の類ひあまた栽たり。 寺僧潤水を引て泉瀑を飛し興とす。 (すこぶる)奇観なり。 寛永9年(1632)に開基すと云フ。

梵鐘(元禄15年(1702)銘)は戦時供出を免れたもの。楼門も同じく元禄期のもの。 本堂正面の扁額は博多聖福寺仙厓和尚筆。 本堂外陣両脇に掲げられた画像はかなりの歴史あるものという。 本堂裏手の庭園は、自然の崖を利用したもの(文化財指定の申し出もあるとか)。 庫裏は改築したてで無垢の木材を張った廊下は見事であった。 現住職は24世。本年(年)にご子息に引き継ぐとの事。

住職の話によれば、上の『拾遺』の「潤水を引て泉瀑を飛し興とす」という水場は庫裏改築までは本堂裏手にあったという。 住職が幼少の頃はそこで水遊びをしたという。

ひとくちメモ

お寺の南北は山。長教寺はその山々の谷間に伽藍を構えている。 北側の境内に沿って流れる清流は、遠賀川の源流の一つである。 周囲はのどかな田園地帯である。 9月初めの残暑の日にお参りしたが、気温も2-3度平地より低いようで、空気も綺麗であった。

住職は気さくな方で、本堂内をひと通り案内していただき、新築の庫裏でコーヒーをごちそうになりながら、 お寺の歴史などの話を伺えた。 話の終わりに「楼門に登ってみませんか?」と言われた。 願ってもない事!! 楼門に登らせて頂いた。 楼門の天井の梁はさすが江戸期のもの。太い丸太で組み上げられていた。 梵鐘の元禄15年(1702)の銘もこの目で確認できた。 感謝感謝である。 またお参りに行きたくなるお寺の一つである。

長教寺にお参りする直前にデジカメが故障。 予備機での撮影となった。 写真の一部がピンぼけとなっている。ご容赦ください。

写真

  • 参道口(長教寺はほぼ写真中央の森付近にある)
    参道口(長教寺はほぼ写真中央の森付近にある) 
  • 本堂
    本堂 
  • 本堂の扁額(仙厓筆)
    本堂の扁額(仙厓筆) 
  • 本堂の扁額の仙厓の花押と落款印
    本堂の扁額の仙厓の花押と落款印 
  • 鐘楼堂 - 境内から撮影
    鐘楼堂 - 境内から撮影 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 梵鐘の銘(元禄十五歳次壬午 三月十日 冶工 豊前小倉住)
    梵鐘の銘(元禄十五歳次壬午 三月十日 冶工 豊前小倉住) 
  • 鐘楼堂屋根裏の張
    鐘楼堂屋根裏の張 
  • 本堂内の画
    本堂内の画 
  • 本堂内の画
    本堂内の画 
  • 表札碑 - 駐車場
    表札碑 - 駐車場 
  • 一字一石塔 - 駐車場
    一字一石塔 - 駐車場 
  • 全景(楼門はトラックの後ろ側にある)
    全景(楼門はトラックの後ろ側にある) 
  • 参道から眺める熊ケ畑地区の田園風景
    参道から眺める熊ケ畑地区の田園風景 
  • 本堂の裏庭
    本堂の裏庭 
  • 境内風景 - 鐘楼堂内から撮影!!
    境内風景 - 鐘楼堂内から撮影!! 
  • 喚鐘
    喚鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注