heritage 白馬山(はくばさん) 安国寺(あんこくじ) [安國寺] 天台宗 ★☆☆ 奥の院 梅林公園 九州四十九院薬師霊場第3番札所 筑前国中三十三観音霊場第27番札所

住所・電話
〒821-0011 福岡県嘉麻市下山田288   標高:69.3m 地図 GMAP 0948-53-0112 
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(4)  Links(2)

歴史

伊藤氏メモ暦応2年(1339)足利尊氏が夢窓国師の勧めにより、南北朝の戦いに殉じた戦歿者の霊を弔うため、全国に建立した安国寺・利生塔(一国一寺一塔)の一つである。この制度は、聖武天皇の国分寺を例にとり、利生塔はインドの阿育王が建てた八万四千塔などを範にするという。

当初は、七堂伽藍を構えたが、文安元年(1444)兵火により焼失。文明2年(1470)再建。天正2年(1574)領主秋月種実が仏殿を建立。元和8年(1622)観音堂を再建して、現在に至る。(『九州四十九院薬師巡礼』より)()

参考:『筑前國続風土記』・山門前の案内板「木造白衣観音坐像」

ひとくちメモ

安国寺は田川市と嘉麻市との境にある白馬山の麓に伽藍を構えている。 境内には、嘉麻市出身の不知火光五郎(第11代横綱)の石碑と墓碑がある。 裏手の白馬山には梅林公園、さらにその上には奥の院がある。

奥の院を越えさらに白馬山を登り、大法山の田川市側に降ると大法山 天愼寺が伽藍を構えている。 体力に自信のある方はこのコースを歩かれると良い。 作者は自信がない。天愼寺の境内にもあるがこのコース沿いには巨岩がゴロゴロしているという。

写真

  • 全景
    全景 
  • 不知火光五郎の石碑と墓碑
    不知火光五郎の石碑と墓碑 
  • 本堂(観音堂)の彫り物
    本堂(観音堂)の彫り物 
  • 遠景
    遠景 
  • 本堂(観音堂)
    本堂(観音堂) 

奥の院

全景 - 奥の院
全景 - 奥の院 
安国寺跡
安国寺跡
『筑前名所図会』

安国寺から梅林公園を抜けさらに山道を200mほど登った所に奥の院がある。 かなりきつい山道である。単独行は危険である。 弘法大師と観音様の石像が石の祠に安置されている。その後ろは巨大な岩が迫ってきている。

この脇に県指定天然記念物の「バクチノキ」の案内板があったがどれが、その木であるかわからずじまいである。


梅林公園

入り口 - 梅林公園
入り口 - 梅林公園 
茶店 - 梅林公園
茶店 - 梅林公園 

安国寺裏手の山には、梅林公園がある。見頃の3月中旬になるとかなりの人出となる。 茶店・駐車場も完備されている。


筑前國続風土記』巻之12 嘉麻郡 ○安國寺 舊址

下山田村の東南の山下にあり。 前路廣く長して境地よし。 三方に山有て谷ぶところ廣し。 誠に大寺の址と見ゆ。 白馬山景福安國寺と云。

光明院御宇暦應2年(1340)、 勅に依て東福寺より一國に一所づゝ安國寺を置て、 國家の長久を祈らせらる。 此所即當國の安國寺也。 七堂(ことごと)く備り、塔頭も多かりしとかや。 其古き跡は今の観音堂より一町おく、 山深き所にあり。 其地を小園と云。 本尊は千手観音なり。

文安4年(1447)の春、回禄にかゝりて焼失せり。 只本尊のみ残れり。

其後寺主再興を志し、十方助成を求め、漸く観音堂を營作し、 文明2年(1470)に至て成就す。 堂は初の地より一町下に建立せり。 則今の地也。

其後107年を経て天正2年(1574)にいたり、荒廃極りぬ。 こゝに秋月氏大蔵種實住持鼎調と相はかりて、 重て佛堂を建立せり。

其後叉元和8年(1622)に村中より観音堂を再興す。 今はただ此観音堂のみ残りて寺院もなし。 古の名残とて、今上皇帝の聖壽の牌、及當寺14代とある位牌一残れり。 最初佛堂の在し所に、座禅石と云大岩あり。 此境内に感澤寺、周照寺、養主庵などいへる子院の址のこれり。

山門前の案内板

(県指定有形文化財)木造白衣観音坐像(昭和45年指定)

室町時代(1336-1573)頃の作品です。 ヒノキの一本造で、端正な顔立ちです。 膝前で手を重ね座す姿が繊細に表現されています。 膝の裏側には別の材で補修したことを伝える元禄10年(1697)の墨書が残されています。

源頼朝(1147-1199)の菩提を弔うために西国を遍歴していた家臣が 「わが安座する所は、白馬(いなな)くところなり」という観世音菩薩のお告げを受けました。 遂に下山田の白馬山にたどりつき、背負って来た「白衣観音(びゃくいかんのん)」を岩屋に安置したといわれています。

延元元年(1336)足利尊氏(1305-1358)は多々良浜での菊池氏との戦いで、 勝機がないことを悟り白馬山中深く逃げ込み、岩屋の白衣観音に祈願したところ、 菊池軍の追手から逃れ、九死に一生を得たとつたえられています。

嘉麻市教育委員会

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。