紫雲山
善応寺
[善應禅寺]
臨済宗大徳寺派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
七ケ村八十八ヶ所第87番
- 住所・電話
- 〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井2017 標高:39.2m 地図 GMAP 09202-7-1184
- 検索
- 同地区同宗派(7) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(7)
歴史
伊藤氏メモ糸島郡志に次のとおりあり。
開山の僧は無我和尚にして延文2年(1357)建立せり。享保(1716-1735)の前後火災に罹り整理せる書類なければ開山より140余年間は一切不明なり。庭内の地蔵堂の傍に小堂あり、仏体三像を安置せり。弥陀、釈迦、観音共に白木の座像にして裏に寛正2年(1462)重松別院玄規と刻せり。
上記の仏体三像は、納骨堂に安置されているのが多分それではないかとのこと。ただし、塗替えが行われているとのことで、 裏の刻名については明らかではない。火災による記録焼失のため、現住職は第何世になるのかは不明。()
本堂の裏手の坂を登った所に谷権現が鎮座している。
ひとくちメモ
善応寺は天ヶ岳の西側山裾にある。 山門をくぐり、本堂左手には裏山に登る石段があり、 そこを登ると、ほどこし地蔵尊・円通殿・谷権現などが祀られている場所に行き着く。
に思いたちお参りした。 境内でお寺関係の方(和尚かもしれない)が清掃作業をされていたが、作者がお参りしている間気を遣ってくださり手を休めて下さった。 感謝感謝。
善応寺前の道は、男天ヶ岳(263m)・女天ヶ岳(250m)への登山口になっているようである。作者も機会があれば登ってみようと思う。 下記のページを参照のこと。
女天ヶ岳〜男天ヶ岳|海の風 山の風・ 天ケ岳|海の風 山の風
北西側約700mには同じ臨済宗大徳寺派の巌松山 秀善禅寺が伽藍を構えている。
伊藤氏メモ昭和バス終点の谷バス停から200mほど奥まった所にあります。静寂の地にあり、鳥の声、風の音、草木の香りを体感できる落ち着いたお寺です。 本堂内には本尊として、千手観音が祀られていました。()
写真
谷権現
『筑前国続風土記拾遺』巻之49 志麻郡 中 櫻井村の項に下記の記事がみられる。
谷権現(タニ・神殿方1間・拝殿方2間・祭礼9月18日・奉祀重松加賀・善應寺)
谷・洞・口ノ坪・柚ノ木・油津・石原の産神也。 本編に神名しれすと見ゆ。 今は祭る所伊弉冊尊・事解男命・速玉男命なりと祠官いへり。
『筑前国続風土記拾遺』巻之49 志麻郡 中 櫻井村の項
善應寺
谷にあり。紫雲山と号す。禪宗濟家妙楽寺の末也。 (本尊正観音) 開山を無我省吾和尚(永徳元年(1381)辛酉年2月15日寂)と云。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。