heritage 浦地蔵堂(うらじぞうどう) 仏教礼拝所 ☆☆☆ 糸島東部八十八ヶ所霊場第74番(仮)

住所・電話
〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井3391   標高:27.3m 地図
検索
同地区同宗派(118)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(6)

歴史

地蔵堂の扁額に「志摩八十八ヶ所 本尊南無地蔵菩薩 第四十五番霊場」と表記されている。

御堂名「浦地蔵堂」は作者が仮称しました。門前の道を300mほど東に登って行くと、浦姫宮[1]が鎮座。 『筑前國続風土記附録』によれば、当宮の場所は「ウラ」という所。当御堂も浦姫宮と距離的に近く、この地も「ウラ」であったと仮定してのことである。『筑前國続風土記附録』巻之44 志摩郡 中 櫻井村の項に下記の記事がある。

○地蔵堂六宇

(中略)浦(明圓寺といふ寺跡也。此他菊池坊・岡田坊・田淵・東坊・寺司坊惣て五坊の跡此所にあり。小田村光明寺末寺也しといふ。)

札所一覧に「第74番 浦 本尊:地蔵菩薩」とある。「浦」とは当地の小字。御堂には地蔵菩薩が祀られている。 御堂は糸島東部八十八ヶ所霊場第74番(本尊:地蔵菩薩)の可能性が非常に高い。

ひとくちメモ

境内は2つの平坦面で構成されている。 道路より短い石段を登るとかなり大きな藤棚がある(第1平坦面。藤棚の下には大きな猿田彦大神の石塔が立っている)。 さらに石段を登ると地蔵堂のある平坦面がある。

御堂はコンクリート造り。祭壇には地蔵菩薩蔵が1体安置されている。 台座は文字がかすれているが、強引に読めば「文久三年(1863)癸 二月二十四日」と読めなくはない。 御堂に向かって右手奥にはさらに、上りの石段があるが、時期的に長い物の出現を恐れ登ることを断念。 この上にも何かがある予感。寒い時期に再度行ってみよう。

写真

  • 地蔵堂の扁額「志摩八十八ヶ所 本尊南無地蔵菩薩 第四十五番霊場」
    地蔵堂の扁額「志摩八十八ヶ所 本尊南無地蔵菩薩 第四十五番霊場」 
  • 祭壇
    祭壇 
  • 地蔵菩薩蔵の台座(「文久三年癸 二月二十四日」と読めなくはない)
    地蔵菩薩蔵の台座(「文久三年癸 二月二十四日」と読めなくはない) 
  • 地蔵堂の脇の山中に向かう石段
    地蔵堂の脇の山中に向かう石段 
  • 藤棚のある平坦面より地蔵堂のある平坦面に向かう石段
    藤棚のある平坦面より地蔵堂のある平坦面に向かう石段 
  • 門前の道(地蔵堂は向かって右手) - 西に向かって撮影
    門前の道(地蔵堂は向かって右手) - 西に向かって撮影 
  • 猿田彦大神 - 藤棚のある平坦面
    猿田彦大神 - 藤棚のある平坦面 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注