醫王山
長音寺
[長音禅寺]
曹洞宗
★☆☆
フジ
ツツジ
糸島東部八十八ヶ所霊場第53番
- 住所・電話
- 〒819-1306 福岡県糸島市志摩松隈186 標高:35.5m 地図 GMAP 092-327-0567
- 検索
- 同地区同宗派(21) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(5)
歴史
『筑前國續風土記付録』巻之44 松隈村の項に 「醫王山と號す。福岡金龍寺に属せり。開山ハ観室寅察禪師といふ。 天正5年(1577)12月松隈伊賀守と云者開基せしといふ。」とある。
本堂前に「糸島更生保護事業発生之地」と書かれた石碑がある。 その脇の案内板の内容を下に引用する。
明治の末期に長音寺住職(甘蔗大吽)地元の有志らにより「免囚保護事業」として発足し刑務所から出所してくる刑余者を長音寺に迎えて短くて3ヶ月、長きは3年におよび、つねに1人ないし3人の刑余者がこの寺の家族として寝食を共にし自立更生していった。
こうして20有余年にわたり、受刑者は間接保護が約600人、直接寺に引き取られた人が実に60人にものぼった。
平成24年7月吉日 17世 由弘代
その石碑の左下済に河東碧梧桐(1873-1937)の句が刻まれている。碧梧桐はこの長音寺に立ち寄り、果樹園を散歩しながら吟じた一句という。 独特の書体である。(下写真を参照のこと)
水ぬるむ 裏公園の 苗木畑
ひとくちメモ
寺は小高い山の山裾にある。 参道脇には、水子地蔵堂がある。地蔵堂の前の藤棚の花の色は白。なかなか綺麗である。 長い参道の両サイドにはツツジ・フジ・桜などもみられる。 ツツジの株は多数あり。
県道85号線沿いに看板はあるが、参道口がわかりづらいかもしれない。 参拝ルートはこちら。
長い参道脇には墓石の丘がある。
写真
本堂の扁額 表札 境内風景 大師堂 - 本堂に向かって右手の土手 大師堂(拡大) 喚鐘 「糸島更生保護事業発生之地」の石碑 「糸島更生保護事業発生之地」の左隅の碧梧桐の句「水ぬるむ 裏公園の 苗木畑」 「火用心」? - 本堂内 参道(前方の山は可也山) - 本堂を背にして撮影 参道のツツジ(時期は過ぎていた) 水子地蔵堂 水子地蔵尊 フジ(白) - 水子地蔵堂前 駐車場脇のベンチ(灰皿もあり)
墓石の丘
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
参道の途中に、小高い小さな丘があり、石段を登ると25基ほどの五輪塔が円形に並んでいる。 完全なものもあれば、空輪(一番上の部位)だけのものもある。 この丘が長音寺管理のものかどうかは未確認だが、備忘録としてここに記す。(場所はこちらを参照のこと。)
この丘は、周囲の地形から考えて人工的な丘のようでもある。 古墳のようでもある。この「墓石の丘」は作者が仮称したものである。正式名称がわかれば訂正します。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。