heritage 血浴び地蔵(ちあびじぞう) [十六天神社] 仏教礼拝所 ☆☆☆ 十六天神社

住所・電話
〒819-1616 福岡県糸島市二丈武501   標高:11.3m 地図
検索
同地区同宗派(118)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(12)  Links(1)

歴史

明治4年(1872)、この地の代官職の弟が酒に酔ったいきおいで青年を殺害。 その菩提を弔う為、兄の代官が弟の罪をくやんで地蔵菩薩を彫ったものという。(Links① より、顛末は同ページに詳細に記されている。)

ひとくちメモ

地蔵堂は十六天神社の社殿の奥にあるようだ。 十六天神社の社殿に行く石段を登れば参拝できると思われるが、石段が傷んでいるようで通行不可。 同社の裏手にも参道があったが、季節柄、長いものの出現を恐れ参拝を断念。残念。 県道572号線からかろうじて見える地蔵堂の屋根に向かって念仏して戻ってきた。(写真はLinks① に掲載されている。)

写真

  • 地蔵堂の屋根(遠景・赤丸の所) - 県道572号線より撮影
    地蔵堂の屋根(遠景・赤丸の所) - 県道572号線より撮影 

十六天神社

十六天神社石段
十六天神社石段 
十六天神社鳥居(鳥居の上の石段はかなり傷んでおり通行禁止の赤い標識が設置されている)
十六天神社鳥居(鳥居の上の石段はかなり傷んでおり通行禁止の赤い標識が設置されている) 

鳥居は天明8戊申年(1788)銘。鳥居の先の傷んだ石段も古いもののようだ。


周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。