勝善院
真言宗善通寺派
SYOUZEN-IN TEMPLE
- 住所・電話
- 〒819-1134 福岡県糸島市多久378 標高:32.9m MAP GMAP 092-323-5051
- 検索
- 同地区同宗派(4) 4km以内 周辺のスポット(8)
歴史
寺の縁起などは不詳。分かり次第追記します。
ひとくちメモ
門前には福岡前原道路が走っている。その前原料金所は目と鼻の先である。 福岡前原道路と並行して走る国道200号線バイパスの脇に参道口がある。 作者は福岡市から佐賀方面に向かう時よく利用する道である。 以前からお参りしたいと思っていたお寺である。
石段を登ってゆくと右手の土手に不動明王像。 左手に平坦面があり、多数の石仏が見られる。 さらに石段を登ると右手に弘法大師像が立っている。 石段を登りつめると本堂域である。
本堂は前後がガラス張りとなっている。 御本尊(石造不動明王像)は本堂建物の先(屋外)に立っておられている。 本堂内には護摩焚きの祭壇があり、どうやらここ(本堂)からガラス越しに御本尊を拝むものと思われる。 神社で云う「拝殿」である。 御本尊の周りには円形に多数の石仏が鎮座。御本尊を見守っている。 本堂の屋根には護摩焚きの煙の排出口と思しき煙突のようなものが附属している。
本堂前には清水が湧き出す手水舎があり、その脇には六地蔵尊もみられる。 お水を頂いたが甘みのある美味しい水であった。
参道口からの石段の両サイドには多数の桜の木が植えられている。 桜の時期は花も綺麗である。
自宅に戻り地図を見ると、北側にも参道があるようである。(未確認)
写真
本堂 表札碑 御本尊 不動明王像 御本尊 不動明王像 不動明王像を囲む石仏 不動明王像を囲む石仏 不動明王像を囲む石仏 手水舎と六地蔵尊 手水(飲用可、清水が湧いている) 石段脇の弘法大師像 石段脇の不動明王像 石段 石段脇の最初の平坦面の石仏群 参道口(多数の桜の木がある) 参道口の桜 - 福岡前原道路前原料金所より撮影
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。