八石山
正入寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
-
〒819-1124 福岡県糸島市加布里935
標高:8.5m
地図
GMAP
092-323-6005
- 検索
- 同地区同宗派(36) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(16) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ天禄3年(972)、空無法印が創建。 当初は真言宗で八石山正入寺と称し、また天徳庵の称号もあった[1]。 真言宗時代の世数・住職名は不詳である。
天文9年(1540)、真宗に改め本願寺に属した。 その後7世を経て佛光寺派に転じたが、さらにその後3世を経て本願寺派に帰参し、天保2年(1831)本願寺兼帯所(別院)に昇格した。
明治9年(1876)、義端住職のとき鳥飼八幡宮(福岡市中央区今川)の鐘楼を譲り受けた。 義端住職は学徳があり仏教界に功労が多かった。また、寺門を興した。
第5世の天瑞住職は肥前松浦郡岸嶽の城主・波多三河守の庶流(分家、別家)が出家した者であるという。本尊阿弥陀如来木像は慈覚大師が唐から帰朝の際に刻んだ名作である。(以上、『糸島郡誌』より要約)
創建以来この地にあり、現第19世。現本堂は昭和3年(1928)の新築で、以前の本堂は現在庫裏となっている。現本堂は、この界隈では最も大きなもののようである。
この地・加布里に「8つの石」の言い伝えがあり、当寺の山号八石山はこれにちなんだものである。 その8つのうちの1つが本堂右奥側にある平坦な石である。本堂裏手にも、もう1つの石がある。本堂裏手はツツジが美しい。()
ひとくちメモ
正入寺は加布里漁港の漁師町の中に伽藍を構えている。 門前の街並みは漁師町らしく道が入り組んでいる。
本堂脇には、「勧學教英和尚之碑」が立っている。 当寺の運営に貢献された方のものであろう。 境内からは、可也山も眺めることができる。 北隣には加布里漁港がある。
(彼岸の中日の前日)、山門に札がかけられており、 「彼岸法要(中略)どなたでもお詣りください。」の表示。 お寺めぐりの者としては嬉しいお寺の気配りである。
写真
鐘楼 本堂の扁額 本堂 山門 - 境内から撮影 手水舎 手水鉢 魚の形をした木板 庫裏玄関 「勧學教英和尚之碑」 境内の桜の古木 可也山山頂 - 境内より撮影 手入れの行き届いたマキの木 門前の風景 - 山門を背にして撮影 門前の風景 - 右手が正入寺 喚鐘
加布里漁港
![]() | ![]() |
ここからは、船越湾に浮かぶ可也山を望むことができる。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。