雷山観音
千如寺大悲王院
[千如寺・雷山観音]
真言宗大覚寺派
★★★
清賀
写経
紅葉
仁王門
五百羅漢
しだれ桜
シャクナゲ
キンモクセイ
伊藤氏参拝済
三大観音第2番
怡土七ヶ寺第1番
福岡三観音第1番
千手千眼十一面観音
怡土志摩五佛第1番
九州西国霊場第29番札所
百八観音霊場第104番札所
九州三十六不動霊場第28番札所
糸島西部八十八ヶ所霊場第79番
九州八十八ヶ所百八霊場第82番札所
筑前国中三十三観音霊場第11番札所
- 住所・電話
- 〒819-1145 福岡県糸島市雷山626 標高:342.7m MAP GMAP 092-323-3547 ホームページ
- イベント情報(今日から2ヶ月間)
- ○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
-
日時 内容 備考 2022-08-09(火)
(09:00〜21:00)千日観音祭 9:00 開白法要(観音堂)
11:00 護摩法要(観音堂)
15:00 歴代住職追悼法要(開山堂)
19:00 千灯明護摩法要(観音堂)
20:00 結願法要(観音堂)
※特別祈願お申し込みは事前受付されています。
お寺にお問い合わせください。 - 検索
- 同地区同宗派(5) 4km以内 関連寺院(12) 周辺のスポット(3)
- 本尊
- 十一面千手千眼観音
- 周辺地図
歴史
千如寺大悲王院は怡土七ヶ寺のひとつに数えられている。
『筑前國続風土記』巻之2によれば 「此寺いにしへは千坊ありしといふ。甚繁栄せり。今纔三坊存せり。」とある。 千如寺大悲王院の"千"はこの僧坊の数から名づけられたのかもしれない。
歴史については、千如寺大悲王院のホームページに譲る。開山は油山聖観音正覚寺と同様、清賀上人との事。
ひとくちメモ
参道口は県道49号線の三坂信号にある。そこより県道564号線を上り、道なりに約3.5kmの坂道を登って行く。その途中の山・谷・田園の景色は見事である。
千手観音堂・開山堂・開山堂横の五百羅漢を参拝できる。 また、お経もあげてもらえ、お寺の僧侶よりの観音堂・開山堂内の説明も受ける事ができる。 作者の法具・仏像に関する質問にも気さくに答えていただけた。
観音堂内の木造十一面千手千眼観音立像は重文に指定され、その脇侍の仏像とともに目の前で拝観できる。 さらには、古文書なども閲覧できる。
開山堂内には五鈷杵・錫杖が陳列されており、手に取って鑑賞できる。 思ったよりも重い。
千如寺大悲王院から1.5kmほど坂道を登った所に 雷神社が鎮座している。 杉・カエデ・モミノキの古い木が鑑賞できる。 秋の紅葉はみごとである。
伊藤氏メモ国指定重要文化財である「木造十一面千手千眼観音像」は、丈が4.6mもある大きなもので壮観そのもの。 一見の価値十分ありです。 寺院建物の規模も相当なものです。拝観料を徴収するだけのことはあります。 樹齢約400年といわれる本堂傍のカエデの紅色も鮮やか・みごとそのもので、多くの人々が訪れていました。
特に本日(11月15日)は、土曜日で天気もよく、またカエデもちょうど見頃の時期ということで、 駐車場入りを待つ車の列が午前10時約60台、同11時約150台もありました。 駐車場に入るまでに1時間はゆうにかかりそうでした。 車で行かれる方はご留意を。
なお、JR前原駅始発の糸島市コミュニティバスをご利用の方は心配ご無用です。 優先通行が適用され混雑も関係なしでした。
※JR前原駅から糸島市コミュニティバスを利用して千如寺へ行く場合の留意:
全区間定額200円ですが、前払いで両替機は付いていませんので要注意。 また、シーズンには雷山ハイキングの同バス利用者も多く、早めにバス停に並ばないと、 終点到着まで30分以上も立ちっ放しということになってしまいます。 (11月15日[土]9時10分始発は、バス13座席に対し16人乗車でした。)()
写真
本堂 - 側面 観音堂 - 側面 観音堂への石段 観音堂への石段 本堂の扁額 本堂前の賑わい 五百羅漢 観音堂 観音堂内部 - 千手観音は撮影禁止です 開山堂 開山堂内部 - 中央は清賀上人坐像 仁王門 仁王門の仁王像 - 向かって右(阿型) 仁王門の仁王像- 向かって左(吽型) 六地蔵碑 - 北側の通用門脇 六地蔵碑(拡大) 雷山の風穴(芥屋の大門に通じるといわれ清賀上人が風神を封じたと言われる穴) 五鈷杵 - 開山堂内の清賀上人坐像の裏に陳列されている。 錫杖 - 開山堂内の清賀上人坐像の裏に陳列されている。 遠景 - 仁王門は写真左の坂道を下ったところ 薬師如来坐像 山門 中庭のビャクシン(福岡県天然記念物) 雷山 - 三坂交叉点より撮影 役の行者像と不動明王像 役の行者像 不動明王像 慈母観音像
五百羅漢
雷神社
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
雷神社は千如寺大悲王院の前の道路を1kmほど登ったところに鎮座されている。 案内板によれば、中の坊観音堂があった場所という。
樹齢1000年を超すと言われる二本の観音杉、樹齢900年を超すと言われるイチョウ、樹齢400年以上のカエデ、樹齢200年~250年のモミノキなど があり、一見の価値は十分ある。
地元の人々の信仰心の厚さであろう。境内は綺麗に整備されている。 たまたまお参りしたときには地元の方々と思しき人々が草取りをされていた。
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。