heritage 佐波薬師堂(さなみやくしどう) 仏教礼拝所 ☆☆☆

住所・電話
〒819-1631 福岡県糸島市二丈福井1570   標高:51.2m 地図
検索
同地区同宗派(118)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(7)  Links(1)

歴史

御堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。 祭壇に「當庵厳住本立道性大法師 位」と墨書された位牌がみられる。 この「本立道性大法師」とは当御堂に常住されていた僧侶の名前だろうか?

御堂名「佐波薬師堂」は作者が仮称しました。 当地区は昔は「佐波村」と呼ばれていた。(Links① より)

ひとくちメモ

薬師堂は坂道の途中にある佐波集落のほぼ中心部にある。 御堂と棟続きで集会所がある。薬師堂の前には観音堂がある。

2020-05-11初参拝。薬師堂の前で撮影していると地元の2名の古老(女性)が通りかかり、 「どうぞ上がってゆっくりお参り下さい。中が暗いので電気も付けてください。私達は帰りますのでお詣りが終わったら扉を締めて帰って下さい」と言って集落内に帰って行かれた。ありがたい。その際、本尊は薬師仏、棟続きの建物が公民館(集会所)であることも教えて頂いた。 作者は御堂に上がり薬師如来の前でしばし念仏。内部の撮影もゆっくりできた。

集落の上手(東南側)には棚田が広がっている。北側を眺めると、唐津湾とその先に糸島半島を垣間見ることができる。 昔懐かしさを感じさせる所である。

写真

  • 薬師堂内
    薬師堂内 
  • 薬師如来(拡大) - 祭壇中央
    薬師如来(拡大) - 祭壇中央 
  • 薬師如来 - 祭壇中央
    薬師如来 - 祭壇中央 
  • 2体の弘法大師 - 祭壇向かって右手
    2体の弘法大師 - 祭壇向かって右手 
  • 2体の弘法大師(拡大) - 祭壇向かって右手
    2体の弘法大師(拡大) - 祭壇向かって右手 
  • 位牌(中央の位牌には「當庵厳住本立道性大法師 位」と記されている) - 祭壇向かって左手
    位牌(中央の位牌には「當庵厳住本立道性大法師 位」と記されている) - 祭壇向かって左手 
  • ツバメの巣(主は見えなかった)
    ツバメの巣(主は見えなかった) 
  • 隣の集会所内の黒板(本年の祭祀のスケジュールが記されている)
    隣の集会所内の黒板(本年の祭祀のスケジュールが記されている) 
  • 鰐口
    鰐口 
  • 観音像(と思われる) - 観音堂内
    観音像(と思われる) - 観音堂内 
  • 観音像の足元(栗石・石塔などが安置されている) - 観音堂内
    観音像の足元(栗石・石塔などが安置されている) - 観音堂内 
  • 観音堂
    観音堂 
  • 薬師堂前の坂道
    薬師堂前の坂道 
  • 佐波分校会館
    佐波分校会館 
  • 薬師堂 - 坂の上手より撮影
    薬師堂 - 坂の上手より撮影 
  • 田園風景 - 薬師堂上手より撮影
    田園風景 - 薬師堂上手より撮影 
  • 田園風景 - 薬師堂上手にて撮影
    田園風景 - 薬師堂上手にて撮影 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。