heritage 櫻井大神宮(さくらいだいじんぐう) [桜井大神宮] 神道 ★☆☆

住所・電話
〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井   標高:55.7m 地図 GMAP ホームページ FACEBOOK
検索
同地区同宗派(20)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(4)

歴史

櫻井大神宮の鎮座する山は光壽山という。 寛永2年(1625)、筑前福岡藩2代藩主、黒田忠之が神託を受け創建した。 伊勢神宮の祀官橋本氏により、伊勢神宮の内宮・外宮の両宮のご分霊を奉じさせ、ご鎮座頂いた。 現在の社殿は慶応2年(1866)のもの。(ホームページより)

ひとくちメモ

櫻井大神宮は、櫻井神社の西側の光壽山という低い山の山頂に鎮座している。 境内は大杉・大楠などの多くの木々でに囲まれている。

拝殿・中殿・本殿は茅葺屋根で、中殿の床には(わら)を編んだものが敷き詰められている。 境内全般、神々を感じさせる雰囲気満点である。

写真

  • 大神宮の杜
    大神宮の杜 
  • 本殿
    本殿 
  • 拝殿
    拝殿 
  • 中殿
    中殿 
  • 中殿に敷き詰められた藁
    中殿に敷き詰められた藁 
  • 一の鳥居(平成27年、伊勢神宮下宮板垣北御門を移設したもの)
    一の鳥居(平成27年、伊勢神宮下宮板垣北御門を移設したもの) 
  • 二の鳥居(右手奥に拝殿が見える)
    二の鳥居(右手奥に拝殿が見える) 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。