不知火山
瑠璃光寺
真言宗大覚寺派
★★☆
桜
清賀
眼病平癒
- 住所・電話
- 〒819-1313 福岡県糸島市志摩稲留1053 標高:185.1m 地図 GMAP 092-323-3547(雷山千如寺のものです。)
- 検索
- 同地区同宗派(5) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(3)
歴史
瑠璃光寺の歴史については、下に参道石段脇にある案内板の内容をそのまま記載する。
火山瑠璃光寺とその歴史
『筑前國続風土記』によると火山の名は、神功皇后が山上で火を焚いた ことから付いたといわれている。 古来より山頂に火を焚き夜間の海上交通の目印となっていたことに由来するものであろう。 また、海上からの外敵侵入の際、太宰府へ急を告げる狼煙山であったという説や、 「続日本記」に記された古代山城「稲積城」がこの地であるという説もある。
瑠璃光寺は山号を不知火山といい、真言宗の寺院である。
この地にいつ頃から伽藍があったかくわしくはわかっていないが、開基は奈良時代のインドより渡来した 清賀上人とされ、雷山千如寺などと共に屈指の古刹といえる。
近年、境内の山中から平安時代の青銅製の経筒(紙本写経を収めた筒型の容器) が出土しており、古来より仏教の聖地として信仰を集めた所であったことが判明している。
本尊は江戸時代につくられた薬師如来立像であるが、室町時代後期につくられた旧本尊の薬師如来立像も平成14年に 修復され境内に祀られている。
境内の湧水は特に眼病治癒に効能があるとして有名であり、遠方より訪れる人も多い。
志摩町・志摩町観光協会
1月・4月・7月・10月のいずれも8日の10時より年4日だけ開帳される。 10月の大祭のときには、写真供養が行われる。
ひとくちメモ
山門左手に火山山頂(標高:281m)への登山口があり、山頂のすぐ下まで車で行くことができる。 車を下りて石段を登るとフェンスで囲まれた巨大なアンテナ施設がある。 フェンスに阻まれて、残念ながら山頂からの景色を眺めることはできない。 その脇にひっそりと弘法大師が祀られた小さな祠がある。 地元の方々の信仰心なのか生花が供えられ掃除もゆきとどいている。
当寺は雷山千如寺の住職が兼務しています。上の電話番号も雷山千如寺のものです。
写真
本堂の扁額 薬王水取水場 全景 - 裏山より撮影 参道 境内風景 - 右手が本堂 取水場とは別の薬王水井戸 境内風景 境内風景 - 左手正面が本堂 境内風景 - 本堂より参道方向を撮影 遠く雷山などを望む - 山門脇より南に向かって撮影 弘法大師の祠 - 火山山頂
写真供養
伊藤氏メモ当寺では、古い写真を心置きなく処分できる、写真供養の焚き上げを行なっているという。秋の神仏大祭に合わせて行われ(2022年は10月08日)、供養料は3000円。
問い合わせ先は、住職を兼務している雷山千如寺(092-323-3547)。(以上 2022.02.04「西日本新聞」くらし欄より)()
『筑前国続風土記拾遺』巻之50 志摩郡 下 稲留村 焼火神社(瑠璃光寺)
日山にあり。所祭日奈万知姫命(隠岐國知夫郡に本社有。遠賀郡浅川日峯社の所に委し) 後世景行天皇日本武尊をも相殿す。
此神闇夜に舩人海上に迷ひたる時に山上に火を立て其着へき所をしらせ給ふ故に焼火権現といふ。 今の世にも往々此事有。 此社坐故に火山といふ。 後に火を日に改む。
後代いつの世にか此山に佛堂を建て此神社は寺の鎮守の如くなり行て今は寺の端つかたにいささかなる小祠有。 歎くへき甚しき者也。 世の人日山の薬師有事のミ知て此神ましますことしらす。 日山の名のおこれるよししる者なし。
此山(稲留小金丸野北吉田の4村に誇る)の薬師は焼火神の本地佛なるへし。 寺を瑠璃光寺と云。不知火山と号す。 真言宗雷山千如寺に属す。 僧清賀か開基といふ。(雷山所蔵の弘安8年(1285)の寄進状に瑠璃光寺とあるは此寺の事成へし。)
昔は山上小金丸村の堺(今堂床といふ。)に在しをいつの比にや今の堂に安置す。(此寺に後宇多帝の綸旨とて写有ハ贋帖也。)
焼火神ハ今は金比羅といふ。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。