六所神社
[六所権現]
神道
☆☆☆
クスノキ
- 住所・電話
- 〒819-1305 福岡県糸島市志摩馬場344 標高:26m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(20) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(6)
歴史
境内の案内板(平成22年(2010)1月 糸島市教育委員会)によれば、創建は神功皇后に由来する。
享禄4年(1531)の大友義鑑による社殿改修の棟札がある。天正年間(1573-1592)の兵火により荒廃。 寛永8年(1631)黒田藩主黒田忠之によって再興されたという。
参考:『筑前國続風土記附録』
ひとくちメモ
境内には樹齢800年を超えると推定される2本の大樟がある。
境内から直線距離で200m足らず南西に六所神社湧水がある。
写真
境内風景 - ニの鳥居を背にして撮影 2号木(「根本拡大) - 六所神社・神殿裏手 1号木(「熊野神木」胸高周囲8.5m・根回り24m・樹高28m・推定樹齢800年) - 六所神社・神殿裏手 2号木(「住吉神木」胸高周囲7.5m・根回り24m・樹高29m・推定樹齢800年) - 六所神社・拝殿向かって左手前 大楠 - 境内裏手
六所神社湧水
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
湧水は、馬場の集落の奥にある(こちら)。 建物の中のようだ。
建物は施錠され、側面のガラスも曇っており内部は確認できなかった。
ここは禊をする所なのかもしれない。
『筑前國続風土記附録』巻之44 志摩郡 中 馬場村の項
六所権現(神殿3間拝殿2間半4間・祭礼9月28日・石鳥居2基・祭祀行弘信濃)
(前略)今は熊野三所権現・住吉三神を祭るといへり。(中略)社内に現人明神・弁財天社あり。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。