heritage 野村望東尼御堂(のむらもとにみどう) 仏教礼拝所 ☆☆☆

住所・電話
〒819-1336 福岡県糸島市志摩姫島833   標高:15.1m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(113)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(1)  Links(3)

歴史

野村望東尼は、福岡藩の攘夷派弾圧の政策により、慶応元年(1865)10月、姫島に流罪となる。 翌年9月、高杉晋作の指揮により姫島を脱出し、下関に(かく)われ、晋作の最期を看取る事となる。 姫島では丸1年獄中生活を送ったことになる。

その後、毛利家より厚遇され長州に滞在したまま薩長連合軍の戦勝祈願の為に行った断食がたたり、慶応3年、62才で死去したという。

姫島での獄舎は4畳、畳もなく板敷きでござが敷かれているだけだった。 着物、風呂敷などを張りめぐらして冬の寒さをしのいだ。 ムカデやクモの出没に悩まされたり重い病にかかり衰弱状態に陥ったこともあった。 この獄舎での日々を支えたのは島民の暖かい思いやりだった。 禁止されていた火をこっそり用立てたり、家族への手紙を届けてくれるものもあったという。

現地には昭和56年まで望東尼が描いた獄舎の図をもとに復元されたものが建っていたが、それは壊され、現在は替りに御堂が建てられている。(以上Links① より)

ひとくちメモ

御堂は島の西側である。おそらく当時は民家が途切れるあたりであろう(現在もこの少し先までしか民家は無い)。 現在の海岸線からの距離≒80m。標高≒15m。 当時の海岸線の場所を知る術はないが、獄舎から海岸線までの距離はそんなに遠くなかったと思われる。 冬の冷たい季節風(西風)、それに波しぶきも時折吹きつけていたことは容易に想像できる。

獄舎が海岸に向かって建てられていたとすれば、獄舎から見える景色は肥前唐津の海に浮かぶ島々だけであったであろう。 筑前領は見ることができなかったと思われる。彼女の心細かった気持ちがひしひしと感じられる。

写真

  • 御堂
    御堂 
  • 祭壇
    祭壇 
  • 望東尼像(ガラスケースに安置されている為お見苦しい点はご容赦)
    望東尼像(ガラスケースに安置されている為お見苦しい点はご容赦) 
  • 獄中歌のボード
    獄中歌のボード 
  • 望東尼ゆかりの品々が展示されているお堂
    望東尼ゆかりの品々が展示されているお堂 
  • 御堂前の像
    御堂前の像 
  • 記念碑
    記念碑 
  • 御堂脇の石塔
    御堂脇の石塔 
  • 御堂脇の石祠
    御堂脇の石祠 
  • 石段
    石段 
  • 御堂前の道(この少し先には姫島小・志摩中学校姫島分校がある)
    御堂前の道(この少し先には姫島小・志摩中学校姫島分校がある) 
  • 参道口
    参道口 
  • 全景
    全景 
  • 御堂前の玄界灘(肥前唐津の島と唐津が望める) - 西に向かって撮影
    御堂前の玄界灘(肥前唐津の島と唐津が望める) - 西に向かって撮影 
  • 御堂前の玄界灘(筑前國の西の端がかろうじて望める)
    御堂前の玄界灘(筑前國の西の端がかろうじて望める) 
  • 御堂前の花畑
    御堂前の花畑 
  • 御堂前の花畑の華(コスモス?)
    御堂前の花畑の華(コスモス?) 
  • 姫嶋・芥屋大門_『筑前國続風土記拾遺』挿絵
    姫嶋・芥屋大門_『筑前國続風土記拾遺』挿絵 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。