長石薬師堂
不詳
NAGAISHI-YAKUSHI-DOU
- 住所・電話
- 〒819-1625 福岡県糸島市二丈長石 標高:54.2m MAP
- 検索
- 同地区同宗派(85) 4km以内 周辺のスポット(15) Links(2)
歴史
御堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。 御堂内には「薬師如来再塗寄付者名簿」(昭和8年193310月8日銘)・「薬師堂内部壁改築寄付者名簿」(昭和63年198811月銘)が掲示されている。
御堂名「長石薬師堂」は作者が仮称しました。Links① には「観音堂」とされているが、御堂内には観音菩薩はお見えにならない為。
ひとくちメモ
薬師堂の前には一対のイチョウの巨木が茂っている。 祭壇には向かって左手より弘法大師・薬師如来(小)・薬師如来(大)・地蔵菩薩・毘沙門天(と思われる)の5体の仏像が安置されている。皆色鮮やかである。御堂の前には大乗妙法典一字一石塔がある。
御堂の正面には戦国時代、西氏が居城していた「宝珠岳城」があった城山がある(Links② に詳細な解説が掲示されている)。その東側には長石神社(宝満宮)が鎮座している。
写真
長石神社(宝満宮)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
鳥居の額束には「長石神社」、石段の登り口には「宝満宮由緒」の石碑がある。 一体どちらが正しい社名なのやら。。。
石碑「宝満宮由緒」によれば、祭神は玉依姫命、彦火々出見尊・菊理姫命。 明治5年1872に長石村の村社と定められた。 祭神、菊理姫命は別の場所に白山神社として祭祀されていたが、明治44年1911宝満宮に合祀されたという。
門前には長石公民館の建物がある。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①長石村について <一貴山校区・二丈長石> 2015年3月: 二丈地理全誌
②戦国糸島、宝珠岳の戦いと西氏滅亡 <一貴山校区・二丈長石> 宝珠岳城跡/2015年3月: 二丈地理全誌