神應山
妙休寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
写経
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒819-1151 福岡県糸島市本1991 標高:23.6m 地図 GMAP 092-322-3486 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(36) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(7) イベント
歴史
『糸島郡誌全』 長糸村 寺社の項に下記の記事がみられる。
眞宗本願寺派。 大字本堀にあり。 神應山と號す。 元和元年(1615)隆生開基たり。 もと筑後にありしが筑後に於ける本願寺派皆東派に轉せし際、 即ち寛文2年(1662)3世慶善福岡に移り、 後寶永3年(1706)5世感應今の地に移せリ。
ひとくちメモ
参道口は白糸酒造の脇にある。 酒蔵を左に見て狭い参道を通り境内に入る。 敷地は思ったより広い。 境内には、鐘楼・盤水・即如門主お手植の松などがみられる。 本堂前と鐘楼前には巨岩がある。
門前の県道12号線は、糸島市から雷山山系を越え佐賀に至る道である。
伊藤氏メモ現第14世。鐘楼前の巨岩は重量50t。 表面には「荷負群生為之重担」の文字。 平成9年に寄進を受けたものという。本堂左前には、「人」の字を型取った巨岩がある。これも寄進を受けたものである。この背部には丸型の石造りひき臼がある。さらに、本堂前の盤水も巨岩で出来ており、また、寄進を受けたものであるという。()
イベント情報(今日から1年間)
○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
日時 | 内容 | 備考 | 状態 |
---|---|---|---|
2023-12-31(日)〜2024-01-01(月) | 除夜の鐘 | 23:30頃より | 確定 |
写真
本堂の扁額 鐘楼 境内風景 - 本堂を背にして撮影 巨岩 即如門主お手植の松 盤水 本堂前の巨岩 シャクナゲ 参道(右手の建物は白糸酒造の酒蔵) - 境内を背にして撮影 参道口 イヌマキ 門前の白糸酒造 門前の県道12号線(前方は雷山山系、右手が妙休寺) 梵鐘 喚鐘
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。