heritage 三坂神社(みさかじんじゃ) [薬師堂] 神道 ☆☆☆

住所・電話
〒819-1146 福岡県糸島市三坂902   標高:89.2m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(22)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(2)

歴史

『糸島郡誌』(昭和5年(1930))の雷山村 8章 社寺(P712)に下記の記事がある。

村社三坂神社

幣畠料進指定社。大字三坂字丸隈の高知にあり。

祭神は埴安彦命、埴安姫命、豊受姫命、級津彦神、級津姫神なり。

祭日10月22日(昔は十六天神と云へり。本地佛の堂は今下の磴道の左側に移せり)。

右棟札あり、奉造立筑前國怡土郡三坂村天神社施主従五位上大蔵朝臣隆種と記し、傍に永禄5年酉(1562)某誌とあり。

其後文禄2年(1593)村民本社を再興し、明暦年中(1655-1658)と天明5年(1785)とに改築し、叉大正11年(1922)改築せり。 大正4年(1915)幣畠料進指定社に指定せらる。

境外神社1、風生神社、風生にあり。境内神社2、岡象神社、小童神社。

ニの鳥居には「文久三年癸亥(1863)三月吉祥日」の銘がある。 ニの鳥居と三の鳥居の間の石段の左手に薬師堂がある。

当社は『筑前國続風土記附録』にも記事がある。『糸島郡誌』と若干の齟齬があるが当ページの末尾に掲載する。

ひとくちメモ

約80段の石段を登ると社殿のある平坦面がある。ここまで3基の鳥居をくぐる。 正面には拝殿、向かって左手と左手奥には末社が祀られている。

境内を包む杉林は間伐・手入れが行き届いている。門前にはのどかな田園風景が広がっている。

写真

  • 参道口
    参道口 
  • 拝殿
    拝殿 
  • 神殿(コンクリート造り)
    神殿(コンクリート造り) 
  • 末社 - 社殿に向かって左手
    末社 - 社殿に向かって左手 
  • 末社 - 社殿に向かって左手奥
    末社 - 社殿に向かって左手奥 
  • 一の鳥居
    一の鳥居 
  • ニの鳥居(「文久三年癸亥(1863)三月吉祥日」銘)
    ニの鳥居(「文久三年癸亥(1863)三月吉祥日」銘) 

薬師堂

薬師堂
薬師堂 
霊場額「土佐国 三十三番 雪蹊寺 薬師如来」 - 薬師堂
霊場額「土佐国 三十三番 雪蹊寺 薬師如来」 - 薬師堂 
祭壇 - 薬師堂
祭壇 - 薬師堂 
薬師如来 - 薬師堂
薬師如来 - 薬師堂 
弘法大師(?) - 薬師堂
弘法大師(?) - 薬師堂 
薬師堂前の石段
薬師堂前の石段 

『糸島郡誌』に「本地佛の堂は今下の磴道の左側に移せり」とある。 薬師堂はまさに、この位置にある。

御堂内には中央に薬師如来像・向かって右手に弘法大師と思われる仏像が祀られている。

御堂内の薬師如来は石像で、台座は立派な木製の台座に乗っている。 不自然である。

『筑前國続風土記附録』によれば、「社内に阿弥陀堂あり」とある。 本地仏は阿弥陀如来であり、この台座の上に阿弥陀如来像が祀られていたが、いつの日にか現在の薬師如来に置き換わったとも考えられなくもない。


『筑前國続風土記附録』巻之42 怡土郡 下 御坂(三坂)村の項

十六天子社(神殿方1間・拝殿2間半3間・祭礼9月21日・奉祀徳安出雲)

産神なり。祭る所天神7代・地神5代の神也。 鎮座始の詳ならす。

社内に八龍神祠・九龍神祠・石祠3(祭神不詳。社家は天神ともいふ。) 阿弥陀堂あり。天正5年(1577)従五位下大蔵朝臣隆種としるせし棟板本社に蔵めり。

文禄2年(1593)村民本社を再興し、明暦年中(1655-1658)にも改造し、天明5年(1785)に今の社を重建せり。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。