熊野神社
[熊埜宮]
神道
☆☆☆
- 住所・電話
- 〒819-1323 福岡県糸島市志摩小金丸282 標高:43.2m 地図 GMAP 092-327-1431 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(22) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(8)
歴史
祭神:伊弉冉尊・事解男命・速玉男命
永禄-天正期(1558-1592)頃、妙戒尼[1]が熊野三所権現の神霊を勧請して現在の地に建立した。 当社を創建する際に妙戒尼は紀州の熊野に参拝。梛木の枝を折り、持ち帰り、これを挿し、「もし神来り鎮まり給はば此枝生育せんと」願い。はたしてそのとおりに出根してよく育った。[2]
妙戒尼は当地の北500mの所に伽藍を構えている超過山妙楽寺の創建にも関わっている。 同寺に妙戒尼の絵像一幅[3]が所蔵されている。この絵像に熊野神社の例祭日には宮座を定め蒸飯其他を供して祭祀を行うを例とした。
最初に建立された場所は、可也山の山上の現可也神社の場所付近または可也山中腹との異説あり。(以上 ホームページより)
ひとくちメモ
石段47段。石鳥居が4基ある。三の鳥居には「安永七戊戌(1778)五月上旬」銘がある。 石段脇には大きな「衛大神」「猿田彦大神」が鎮座。
境内の脇には八重のツバキが満開でした。かなりの大木。
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。