heritage 高嶽観音堂(こうだけかんのんどう) [高嶽神社] 仏教礼拝所 ☆☆☆ 高嶽神社

住所・電話
〒819-1614 福岡県糸島市二丈浜窪666   標高:69.4m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(118)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(17)  Links(1)

歴史

観音堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。 高嶽神社の社殿に向って右手奥にたっている。 当社と何らかの関連があるのだろう。

ひとくちメモ

御堂内には5体の石仏が祀られている。 向って左手より、尊名不詳の石仏・観音菩薩・僧形の石仏・弘法大師(?)・地蔵菩薩。

浜窪の集落から観音堂(高嶽神社)に登る参道はかなりきついルートとなっている。 集落の途切れる所より、70mほどの急坂を登ると石段の登り口に着く。 そこから、80段の急勾配の石段を登る。鳥居のある平坦面にたどり着く。 社殿のある平坦面はさらに段数の少ない石段を登った所にある。 (参道の画像に番号を振っている。)

集落の途切れる所より石段を迂回して社殿のある平坦面まではコンクリート舗装された車道もあるが、時節柄か道には木の実・枯れ木・落ち葉・苔などがありスリップの恐れがある。 オフロード系の車・バイクでないと厳しいかも知れない。

参道口下の集落内には庭先に神仏を祭る小堂・小祠が多数見られる。 地元の方々は神仏を大切にする文化が残っている。

写真

  • 観音堂
    観音堂 
  • 祭壇向って最左翼の石仏(尊名不詳)
    祭壇向って最左翼の石仏(尊名不詳) 
  • 観音堂の扁額
    観音堂の扁額 
  • ①参道口
    ①参道口 
  • ②参道途中
    ②参道途中 
  • ③石段の登り口(脇に石碑あり)
    ③石段の登り口(脇に石碑あり) 
  • ④鳥居(「天保ニ年壬寅四月吉□ 村長(後略)」)
    ④鳥居(「天保ニ年壬寅四月吉□ 村長(後略)」) 

高嶽神社

拝殿 - 高嶽神社
拝殿 - 高嶽神社 
拝殿内 - 高嶽神社
拝殿内 - 高嶽神社 
拝殿と神殿(神殿は覆屋で保護されている) - 高嶽神社
拝殿と神殿(神殿は覆屋で保護されている) - 高嶽神社 
拝殿内 - 高嶽神社
拝殿内 - 高嶽神社 

祭神は、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)

祭礼:9月21日

明治5年(1872)11月3日村社に定められた。元官幣中社英彦山神社から勧請されたと伝わる。 当時は権現宮と称されていたが明治維新の神仏分離令により権現宮の尊称が禁じられたので現在の高嶽神社に改称された。(以上 石段の登り口の石碑より)

鳥居には「天保ニ年壬寅四月吉□ 村長(後略)」銘がある。 天保2年(1831)は「辛卯」。天保で「壬寅」は13年(1842)。 う〜ん。困ったものだ。作者の銘の読み誤りか?

社殿のある平坦面は手入れが行き届いており、見通しも良好。


周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。