青龍山
金照寺
浄土真宗本願寺派
★★☆
梅
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒819-1152 福岡県糸島市飯原992 標高:64m 地図 GMAP 092-322-0034
- 検索
- 同地区同宗派(36) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(3)
歴史
『糸島郡誌全』 長糸村 寺社の項に下記の記事がみられる。
眞宗本願寺派。 大字飯原本村にあり。 青龍山と號す。 文安2年乙丑(1445)圓信開基す。 慶長14年己酉(1609)圓正本願寺派に属し寺號を許さる。 されば圓正を中興とす。
其後東派に轉したることありしが、 慶安3年庚寅(1650)本派に復帰す。 近世に至り令終法叡ニ師住して法義潤へり。 寺に親鸞聖人の眞骨(舎利)あり。
ひとくちメモ
雷山の北側山裾、周囲はのどかな田園地帯となっている。 、集落の東側の道端にバイクを停め、駐車場から境内に入った。 すごい梅の木の数である。 本堂前で合掌・念仏をし散策開始。 境内全体至る処にほぼ全てピンク色のしだれ梅の木が植えられている。 あいにく、花が終わりの頃であったのが残念無念。 来年は満開の時におまいりしよう。
伽藍は近年改築されたもののようで真新しい。 本堂の両サイドに喚鐘がそれぞれ架けられている。珍しいものである。 境内はきちっと整備されている。 北側の一画に「駆け込み処」の木看板がある。 お寺で「駆け込み」とは人生に悩んだ人々が逃げ込み救いを求める事と勝手に思い込む。 どんなふうになっているかとその脇の立派な建物をよくよく見ると、トイレのようである。 うまくひっかかった。(笑)
花良し、空気良し、景色良し。何度もお参りしたい寺院である。
ここの寺族の方は柳川市の西方寺にも縁があるようである。
伊藤氏メモ現第20世。境内は緑鮮やかな日本庭園風に仕上げられている。これだけきっちりとした境内庭園は数少ないものである。聞けば、先代住職の趣味によるものとのことである。()
写真
本堂の扁額 鐘楼(花は梅) 盤水 境内風景(花は梅) 山門脇の梅 山門脇の梅 「駆け込み処」の表示 境内風景(花は梅) 境内風景(花は梅) 駐車場の梅 遠景(写真中央が金照寺) 集落内の町並み 梵鐘 喚鐘 喚鐘
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。