heritage 吉祥寺(きちじょうじ) 曹洞宗 ★☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒 福岡県糸島市志摩吉田1693   標高:16.7m 地図
検索
同地区同宗派(21)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(6)

歴史

観音堂脇で作業をされておられた初老の男性のお話によれば、 安置されている観音像はわかっているだけでも400年以上前のものである(その頃火災の為焼けてそれ以前の歴史はわからない)。 男性の代で2度ほど修理された。 毎年4、7月におまつりがあり、般若寺(ここより北西200mほどの所)の住職が勤められる。 昔は灯明など焚いてかなり賑わったとの事。 瑠璃光寺(ここより西1km足らずの所)の観音様と関係があるのではないかという。

『筑前國続風土記拾遺』巻之50 志摩郡 下 吉田村の項に下記の記事がみられる。

○観音堂2宇(東浦 吉祥寺跡 しよくら 福壽寺跡)

ひとくちメモ

吉祥寺は山裾にある閑静な小集落の裏手にひっそりと立っている。 昔は寺であったのだろうが、今は観音堂があるのみである。 堂内には、中央に金色の聖観音像(像高約1mほど)と両脇に不動明王石像・弘法大師像が安置されている。 観音堂をはじめ境内は地元の方々によって大事に管理されているようである。

観音堂に向って左手の崖の中腹には、かなりの年歴を経た墓碑・石塔群が草木の間から垣間見える。

伊藤氏メモ(般若寺の南側です)観音堂でした。上がってお参りできます。特筆すべきは、本尊の大きさ。人の丈ほどある大きな金色の観音様が目の前に現れます。()

写真

  • 観音堂の扁額
    観音堂の扁額 
  • 観音堂内の荘厳
    観音堂内の荘厳 
  • 観音堂 - 裏手から撮影
    観音堂 - 裏手から撮影 
  • 崖にある石塔群
    崖にある石塔群 
  • 手水
    手水 
  • 観音堂に向って右手の山に登る坂道(この上は墓地があるという)
    観音堂に向って右手の山に登る坂道(この上は墓地があるという) 
  • 遠景
    遠景 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。