大戸山
建治寺
[建治禅寺]
曹洞宗
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒819-1335 福岡県糸島市志摩芥屋341-1 標高:8.7m 地図 GMAP 092-328-2058
- 検索
- 同地区同宗派(21) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(4)
歴史
『筑前國続風土記拾遺』巻之50 芥屋村の項に下記の記述がある。
本村中に在。大音山と号す。 禪宗洞家福岡安國寺の末寺なり。 初は善福寺と号せしを寛文年中(1661-1672)今の寺号に改む。 (寺傳一説に昔此村に大日寺[1]善福寺とて二寺有しか建治年中(1275-1277)合せて一寺とす。 故にこの号有。 また袈裟丸某開基せし由いへども其詳なる事情傳はらす。 按に袈裟丸名重富氏文書に見えたれと是亦未詳。)
村内に大呂庵(東阿弥)、善珍庵(石櫃地蔵)、法仙庵(中観音弥陀)、大喜庵(西観音毘沙門不動)、 臥雲庵(峯大日薬師)といふ。 末庵なり。皆小堂のミ残りて佛像を安置せり。
ひとくちメモ
建治寺の北西には『拾遺』に「海中に差出たる孤山(周三町許)にて奇絶の勝地なり」と書かれた大門がある。 また、すぐ北側には玄界灘が広がる。周辺は住宅地となっており寺前の通りは車も多い。 上の歴史の項で述べた末庵。機会があったら探してみようと思っている。
伊藤氏メモ歴史欄に記載のある善福寺は、本寺より芥屋の大門側800mほどにある大祖神社の処にあったもの。 今でも大祖神社あたりには善福という地名が残っているとのこと。
歴史欄に記載のある開基の袈裟丸某については、今でも近所に袈裟丸という姓の家が1件あり、 子孫ではないかと思われるが、文久3年(1863)の芥屋の大火事による記録焼失で詳細は不明とのこと。
現本堂は120年ほど前に修復されているが、それ以前の建立時期は不明。現第19世。
糸島郡誌に次のとおりあり。[大字芥屋の中央にあり、大門山と号す。福岡安国寺の中興天翁開基す。昔時大門山の麓にあり。 大祖神の御本地にて善福寺と称へしが、其の後建治年中今の地に再建し、寺号を建治寺と改む。古大寺なりしや末寺の址甚だ多し。] ()
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。