heritage 望洋山 戒宝寺(かいほうじ) 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 神代勝利 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒819-1303 福岡県糸島市志摩野北1727   標高:6m 地図 GMAP 092-327-0525 
検索
同地区同宗派(36)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(1)

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻之49 志摩郡 中 野北浦の項に下記の記載がある。

戒寶寺

西方に在。真宗西櫻井村教念寺のに属す。 開基の僧を龍念といふ。 天和3年(1683)潤5月寂如上人より教俊と云僧に木佛寺号を授けらる。

伊藤氏メモ『糸島郡誌』に次のとおりあり。現第19世。()

天正年間(1573-1592)肥前神代の城主刑部大輔神代長吉の子、 神代伊勢守光明故ありて出家の志を起し、佐賀願正寺にて剃髪し龍念と称す。龍念野北の海浜に来り草庵を結び念仏化尊の外他念なし。 後津和多干潟の地を官に請うて開拓しここに居を占むること年あり。後桜井教念寺を建立せり。而して最初の草庵の地の一宇となせしもの即ち戒宝寺なり。

ひとくちメモ

お寺の周りは漁師町らしく狭い路地が入り組んでいる。 その東側には彦山があり、そこから眺める玄界灘は絶景である。 また、西側にはドライブコースであるサンセットロードが通る。 サーファーたちも多い。

お参りしていたら住職がおられ、扁額に網がかけてあるので理由を伺うと、 鳩・ツバメが扁額の裏に巣をつくるのでそれを避ける為だと云う。 まさか、追い払うわけにもいかないだろうから最良の対処策だと思う。

伊藤氏メモひとくちメモにある[扁額の網]は健在でした。()

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 喚鐘
    喚鐘 
  • 木板(もっぱん)
    木板(もっぱん) 
  • 門前の路地
    門前の路地 
  • 東隣の小堂
    東隣の小堂 
  • 野北漁港
    野北漁港 
  • 野北漁港から眺める火山
    野北漁港から眺める火山 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。