浄光寺跡
[王丸様]
真言宗
FORMER JYOUKOUJI TEMPLE
ツバキ
- 住所・電話
- 〒819-1573 福岡県糸島市王丸 標高:104.1m MAP
- 検索
- 同地区同宗派(11) 4km以内 周辺のスポット(5)
歴史
境内の案内板(設立者 久留米大学名誉教授 王丸 勇他5名 平成14年4月吉日銘)の内容を下に記す。
王丸氏は嵯峨源氏にして松浦党中村氏の一族で、文暦1234の春からこの地に住して王丸を姓とした。 文永年間1264-1274には源の安があり、世々この地の名主耺を継ぎ、その開発に力を盡くしている。 戦国時代には大内氏に属し、星山城の城主となり、中務亟種の時には豊前の馬岳城や高祖の高祖城を守って功績をたてたこともある。 三河守武の時原田氏に属し、天正15年1587豐臣秀吉の島津攻めの時没落し、 子孫はこの地に留まるもの、他に移るものなど四散するに至った。
この地域は昔浄光寺の一角で、発掘された五輪塔の1基に「本照憲然禪定門 応永十六年六月十三日」とあったが、西暦の1409年に当る。 毀れた大きなのは王丸三河守の墓と伝えていた。
この地の人々は王丸様と称して、その霊を慰めるために、毎年8月16日にお紀りをして今日に至っている。
ひとくちメモ
境内には壊れた墓碑(伝王丸三河守の墓)、五輪塔1基、小さな墓碑5基がある。 椿の古木2株もある。道路側のものはかなりの年代物である。
門前はのどかな田園地帯。福岡・佐賀県境の山々が間近に見える。
写真
「王丸氏発祥の地」の石碑(昭和56年8月 王丸勇建立銘) 伝王丸三河守の墓 伝王丸三河守の墓後ろの椿の木 墓碑 墓碑 五輪塔 門前の県道56号線 - 境内を背にして撮影 遠景 門前の県道56号線(左端に可也山が見える) - 境内より北西に向って撮影 門前の県道56号線(福岡・佐賀県境の山々が見える) - 境内より南東に向って撮影
『筑前國続風土記附録』巻之41 怡土郡 上 王丸村の項
観音堂シヤウカウジ 薬師同座
真言宗の寺ありし跡といふ。 里人は王丸中務といふ者の菩提寺なりしと云。 観音堂の東南に五輪の塔あり。中務か墓と云。 本照憲然禪定門■永16年6月13日とあり。応永16年ならんか
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。