heritage 香林山 浄光寺(じょうこうじ) 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒819-1311 福岡県糸島市志摩津和崎470   標高:10.3m 地図 GMAP 092-327-0101 
検索
同地区同宗派(36)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(8)

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻之48 志摩郡 下 津和崎村の項に下記の記載がある。

浄光寺

赤岸に在。真宗西本願寺末也。 寛文6年(1666)11月玉照と云僧に寺号木佛を許さる。 (此寺は久我村に在しを正徳(1711)の初此処に移せしといふ。)

伊藤氏メモ住職のお話によると、志摩久家にある法正寺4代目の折に分かれて本寺創建にいたったとのこと。現第17世。 ()

ひとくちメモ

浄光寺の門前は、のどかな田園地帯となっており、その先には可也山が一望できる。 山門付近は梅林となっており、満開の時期は梅の花が咲きほこる。 本堂右手には白梅の枯木があり、これもなかなかのものである。 その北隣はかなり広い溜池となっている。これは溜池というより湖と言ってもおかしくないくらいに豊かな水量である。

写真

  • 本堂(右手に白梅の古木)
    本堂(右手に白梅の古木) 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 本堂脇の白梅の古木
    本堂脇の白梅の古木 
  • 全景 - 門前は梅林である
    全景 - 門前は梅林である 
  • 駐車場から眺める可也山
    駐車場から眺める可也山 
  • 本堂脇の白梅の古木の根本
    本堂脇の白梅の古木の根本 
  • 納骨堂の屋根越しに観る可也山
    納骨堂の屋根越しに観る可也山 
  • 梅の木(後ろは可也山)
    梅の木(後ろは可也山) 
  • 北隣の溜池
    北隣の溜池 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。