しらみぐち地蔵堂
[白み口地蔵堂]
仏教礼拝所
☆☆☆
唐津街道
享保の大飢饉
福吉西国霊場第19番
- 住所・電話
- 〒819-1631 福岡県糸島市二丈福井 標高:8.8m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(118) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(4)
歴史
案内板の内容をそのまま記載する。
「白み口」と「地蔵尊」
初代唐津城主、寺沢志摩守広高が、 慶長4年(1599)に怡土郡3万石を加増され開田や開塩事業の督励のため、 よく現地廻りにでかけていた。
早朝に唐津を出て馬で出発、 東の空が白みかける頃ちょうどこのあたりに来ていた。
その為にこの周辺を「白み口」と呼んでいた。
地蔵尊は享保18年(1733)に大飢饉があり当時の二丈町の3分の1に当る約1500人の人々が死亡。 地蔵尊にまとめて葬った。 相前後して六ヶ所の地蔵尊がつくられたという。
番所の地蔵尊の台座には、この功績をたたえて大法寺7代和尚のことが天明(1786)の 日付で残っている。
福吉校区まちづくり推進協議会
祠の右側には「地蔵菩薩台座曰」なる台座の拓本と思しきものが額に入って安置されている。 かなりよみづらいが「大法寺高績巧和尚云々」の文字がある。 大法寺はここから南側600mほどの所に伽藍を構えている。
御堂前の国道202号線は唐津街道である。
ひとくちメモ
番所跡前は国道202号線が走り、車がひっきりなしに往来している。 番所跡には「地蔵尊」が鎮座している。 地元の方々の信仰心があつく、きれいに清掃され、花も手向けられている。
写真
地蔵堂 地蔵尊 - ご本尊 表札 地蔵尊内の台座の拓本 大法禅寺の札の束 - 地蔵堂内 「福吉西国霊場」の額 - 地蔵堂内 祭壇(床には栗石が敷き詰められている) 門前の風景(左右方向の道(国道202号線)が唐津街道) 裏手の海岸(先の姫島が見える) 裏手の海岸(福吉の港が見える) - 西に向かって撮影 御堂前を走るJR筑肥線の列車
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。