一貴山
夷巍寺跡
[夸巍寺]
天台宗
★★☆
清賀
仁王門
伊藤氏参拝済
怡土七ヶ寺第3番
怡土志摩五佛第4番
糸島西部八十八ヶ所霊場第62番
糸島西部八十八ヶ所霊場第63番
歴史
下に二丈町教育委員会の案内板の内容を抜粋して記載する。
夷巍寺は怡土七ヶ寺のひとつに数えられている。
神亀元年(724)頃、この地に聖武天皇の勅を請けて清賀上人により建立された。南北朝の時代に一貴山の合戦で被害を受け廃寺となる。
仁王門は宝永5年(1708)にこの地に建立され、弘化3年(1846)に再建された事が記録により判明している。 門内の仁王像は像高3mあり、室町時代の作と考えられている。町指定文化財。
『筑前國続風土記』巻之2に「怡土郡、公領。昔二十坊あり。」の記述があり、 かなりの大寺であったことが偲ばれる。
参考:『筑前國続風土記』
ひとくちメモ
現在も仁王門から二丈岳山頂に向ってある集落の僧坊跡には仏像・板碑などが大切に守られているという。
仁王門内の一対の仁王像は見ものである。よくみるとユーモラスなお姿をしておられる。 益軒が「此二王の像甚奇巧也」と記録したそのままである。
山林内には僧坊跡の平坦地が点在しているという。 仁王門内の地元の老人クラブ製作の案内地図によると至る所に寺跡を示す"卍"の印が記されている。 作者はそのうち何ヶ所かに行ってみたが寺跡と思われるものは発見できなかった。
境内の一貴山の集落は、一貴山川が流れまさに「日本の原風景」である。 何度も訪れたい場所である。
伊藤氏メモ仁王門の先200~300mに、夷巍寺の扁額が掲げられた小堂がある。廃寺後の後世建立のものと思われる。周囲の苔むした石垣や石塔、石像などは古い歴史を感じさせる。糸島西部88か所の62番及び63番札所。()
写真
仁王門 仁王門の扁額 仁王門(遠景) 仁王門 - 境内側より撮影 仁王門の内の案内地図 仁王像(拡大) 仁王像(拡大) 仁王門脇の石碑(元文2年(1737)の銘 無量院境内のお堂 無量院境内のお堂の扁額 無量院境内のお堂内部の荘厳 - 古仏が多数安置されている 無量院境内の金剛世五佛種子板碑(康永2年(1343)の銘) 無量院境内の多数の板碑類 無量院境内の多数の板碑類 無量院境内の多数の板碑類 無量院境内のイチョウの大木 一貴山の集落 - 仁王門を背にして撮影 一貴山の集落 - 裏山より撮影 夷巍寺跡上の風景
『筑前國続風土記』巻之22 ○一貴山
(前略)
僧淸賀此地にも寺を立て、一貴山夷巍寺と號す。 怡土郡七箇寺随一也。 本尊は阿弥陀にて、僧舎も十二坊有りしとかや。 其本尊も僧舎も炎上して、今はなし。 唯二王門形計り残り、仁王の像のみ門中に立り。 此二王の像甚奇巧也。
村人昔を慕ひ、村より奥の方草深き所に、小堂一宇を作り、 仏を安置せり。 其餘には寺院もなく、叉僧も居らず。 今其里のなをば一貴山村と號して、民家多し。この村の下の平地より漸上りて、 いと高き所にあり。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。