龍江山
法正寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒819-1331 福岡県糸島市志摩久家2911-1 標高:5.5m 地図 GMAP 092-328-2609
- 検索
- 同地区同宗派(36) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(9) Links(2)
歴史
『筑前國続風土記拾遺』巻之50 志摩郡 下 久我村の項に下記の記載がある。
法正寺
浦内に在。 真宗西本願寺直参也。 寛永12年(1635)寺号木佛を許さる。 此寺初は今津に在りしを中頃舟越浦(殿屋敷)に轉し後に此浦に移せリと云。
寺に釈迦像(栴檀木)1軀有。古佛也。 又古鏡1面(徑2寸8分)有。 共に原田家より傅へたりといふ。 境内に毘沙門堂有。
伊藤氏メモ『糸島郡誌』によれば、元々今津にあった際には真言宗であったが、移転の際に改宗したとのこと。また、開基を了清(俗称:原田民部少輔政種)といい、天正16年(1588)の創建という。 現本堂は内部改装はしているが、300年以上にもなるものとのこと。現第16世。()
Links② によれば、政種たち一族は戦国武将の家柄。主君は転々としたが、最後は高祖城主の原田氏であった。天正15年(1587)豊臣秀吉が大軍を率いて九州入りしたため、原田氏は戦わずして高祖城を明け渡してしまった。 この頃、政種が武家を捨てて、隠遁し法正寺を開基したとされる。 海賊から船越浦の人々を死を賭して守った源蔵(法名:善應)の悲話(伝説)が残っている。
了清は善應のために船越の浦に地蔵(善應庵)と善應地蔵を建てて供養したという。
ひとくちメモ
門前の街並みは漁師町らしく狭い道が入り組んでいる。 境内には立派な藤棚がある。
寺の西側には「船越のカキ」というブランドで牡蠣を売り出している。 寺の裏手には「海軍航空隊玄海基地跡」がある。
地名の「久家」は「くが」と読む。
伊藤氏メモ引津湾からの海の香りが漂ってくるお寺です。引津保育園を併設。()
写真
船越のカキ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
大体10月末から翌年3月くらいまでの季節限定。牡蠣小屋が軒を連ねる。 旬の牡蠣ほか、サザエ、その他魚介類を堪能できる。 普段は静かな漁師町だが、この時期だけは牡蠣を目当ての車が殺到する。 町の中の道は生活道路。気配りお忘れなく。
波静かな船越湾岸では、ここ船越に限らず、福吉・加布里・岐志などで牡蠣がメインの小屋が立つ。(参考:カキ小屋 – 糸島漁業協同組合)
ちなみに、当船越漁港周辺の波止では一年を通して海釣りも楽しめる。
海軍航空隊玄海基地跡
![]() | ![]() |
この大きな白いドーム型の建物は第634海軍航空隊の本部の跡地に建てられた記念の建物のようだ。
船越湾を水上飛行機の離着水路として、本部[1]周辺及び久家・香月の両地区に主要施設を配置すると共に、集落の民家、お寺等の施設を付帯施設・宿舎としていた。さらに、対岸の松末、引津湾岸の岐志・新町から小学校、東貝塚、さらに小富士海軍航空隊に弾薬庫を置くなど広範囲におよんだ。 終戦間近の時期の本土決戦に備えての基地であったようだ。(案内板より)
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。