宝幢院
[興福寺跡・寶幢院]
真言宗大覚寺派
☆☆☆
託社神社
糸島西部八十八ヶ所霊場第53番
- 住所・電話
- 〒819-1134 福岡県糸島市多久720 標高:11.3m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(5) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(10) Links(2)
歴史
御堂前に掲示された案内書の内容をそのまま記載する。
寶幢院(ほうどういん/廃寺)
当院は弘法大師(空海)の開基と伝わる興福寺の跡に、江戸時代の明和年間(1764-1771)のこと、雷山千如寺大悲王院の庵室として結ばれます。 一旦廃庵とされますが、大悲王院2世湛道律師が天明元年(1781)に再興して今日に至ります。
当院の諸仏は興福寺に安置されていたもので、宝永3年(1706)に太宰府戒壇院の運照律師の指導により京都の仏工照暁もよって修復されています。
- (向って右)伝広目天立像(鎌倉時代)
- (中央本尊)地蔵菩薩立像(室町時代)
- (向って左)毘沙門天立像(鎌倉時代)
なお、当院には閻魔大王座像(江戸時代中期)が安置され、毎年2回の閻魔さまにおいて地獄絵図10幅(江戸時代後期)を開帳します。 おって、当院は旧糸島郡西部八十八ヶ所霊場[1]として近在の信仰を集めています。合掌。
(祭典)
- 1月1日 元旦祭 午前7時30分
- 1月16日 正月祭 午後1時
- 7月24日 地蔵祭 午後1時
- 8月16日 盆 祭 閻魔祭 午後6時
御堂には「第53番 寶幢院 本尊延命地蔵菩薩 御國中 糸島郡西部八十八所」の霊場札が掲示されている。
参考:『筑前國続風土記附録』
ひとくちメモ
本堂は施錠されており、格子戸越しの参拝となった。 祭壇は3区画となっており、各区画の前にも格子戸(泣)。 ご本尊の延命地蔵も金色の胴体のみしか確認できなかった。 本堂裏手には多くの石塔・石仏群がみられる。 歴史を感じさせる境内である。
当院の南西側には託社神社が鎮座している。 当院との関連は不詳。
写真
遠景(宝幢院は写真中央) 霊場額(「第53番 寶幢院 本尊延命地蔵菩薩 御國中 糸島郡西部八十八所」) 祭壇向って左手(毘沙門天立像) 祭壇中央(地蔵菩薩 - 案内板より) 祭壇向って右手(伝広目天立像) 本堂内部 本堂裏手の石塔・石仏群
託社神社
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
『筑前國続風土記附録』巻之42 怡土郡 下 多久村の項に下記の記事が見られる。
十六天神社(神殿方5尺・拝殿2間2間半・祭禮11月5日・石鳥居1基・奉祀高橋主水)
村中にあり。産神なり。天神7代・地神5代を祭る。 鎮座の始詳ならす。 社内に西宮大神社・大國主命社あり。
Links① に「古くは「十六天神」と云われていましたが、慶応年間(1865-1868)、現社名に改名。」とあるので、上の記事はこの託社神社のものに間違い無いだろう。鳥居の額束にも「十六天神」とある。
鳥居は「元文5丙申年(1740)7月吉祥日」銘。社殿の裏手の庚申塔は「宝暦12壬午年(1762)」銘。
作者は未確認だが、Links① によれば、社殿の前の軒下には2体の肥前狛犬が祀られているという。 そう言われれば、鳥居はパット見、我が筑前国で普段良く見る明神鳥居のようだが、少し違和感。 柱は下部が太く上部に行くに従って細くなる形。しかも2本継。肥前鳥居の特徴もあるようだ。 笠木・鳥木ははっきり分離しているようなので明神鳥居の特徴である。 肥前鳥居と明神鳥居を合体したような形状である。
ここから先は、物好き・ど素人の作者の推理。 この多久という所は、筑前領の西の境界であった。 この地のすぐ西側は、江戸期には時代によって唐津領・幕府領・対馬領と目まぐるしく変わった(Links② より)。 鳥居が寄進された天文5年頃は幕府領であったが、肥前唐津の文化の影響を受けたものなのかも知れない。あるいは、柱部分とその上部の部材はそれぞれ別の時期に作られ合体されたものかもしれない。 これ以上深入りは禁物。
『筑前國続風土記附録』巻之42 怡土郡 下 多久村の項
○地蔵堂(タケゾノ)
寶幢院といふ。 地蔵佛は弘法の作といふ。 廣目天、毘沙門天も安置せり。 いにしへ廣福寺といふ寺跡也。 志摩郡青木村にありし寺號也。 寺内に八大龍王石祠あり。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①託社神社 (福岡県糸島市) ◇ | 御朱印散歩覚書
②Powered by さくらのブログ nijo-footer.jpg 二丈地理全誌