行蔵院
仏教礼拝所
☆☆☆
行基
伊藤氏参拝済
糸島東部八十八ヶ所霊場第1番
- 住所・電話
- 〒819-1571 福岡県糸島市高祖1499 標高:49m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(118) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(3) Links(1)
歴史
『筑前國続風土記拾遺』巻之46 怡土郡 上 高祖村の項に下記の記載がみられる。
薬師堂(并)観音堂
本村にあり。霊源公[1]建立し給へり。 (薬師の像は行基の作。観音像は公の側室圓性院禪尼の守佛なりしといふ。)
堂守行蔵院は當山派の修験なり。
当山派修験三宝院末で、 博多大乗寺に所属。 開山は肥前松浦出身の金剛院曜伴。建久8年(1197)に高祖神社司坊となり、日照り、雨除風除の祈祷を担当した。(Links① より)
ひとくちメモ
行蔵院は高祖神社への参道の坂道の途中の民家脇にひっそりと建っている。 正面に薬師堂、向って左側に観音堂がある。
薬師堂の薬師仏はかなりの古仏である。『拾遺』の編者種信の見たものと同じものではなかろうか? 長年の風雪でかなり痛んでいる。
伊藤氏メモ扁額には、[糸島東部八十八ヶ所 第一番高祖行蔵院 本尊薬師如来]の記載あり。 また、堂内掲示には昭和59年改修とあり。 院前の高祖神社参道始点あたり(県道56号線から入ってすぐ)には、 怡土城跡についての解説板や大きな石碑、また続日本紀 抄の石碑と傍らには大きな藤の樹木(棚ではなく)など見るべきものも多くありました。()
写真
霊場額「糸島東部八十八ヶ所 第一番高祖行蔵院 本尊薬師如来」 観音堂 弘法大師石像 - 薬師堂内 鏡 - 薬師堂内 観音像 - 観音堂内 右手の手水鉢(「明治三十九年 當院隆□□ □ □傅六」) 右手の手水鉢(扇型) 左手の手水鉢(扇型) 境内風景 - 薬師堂を背にして撮影 行蔵院参道口(向って左手の石碑の手前を左い入る。前後方向の道は高祖神社の参道)
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。