法性山
普賢寺
真宗大谷派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒819-1146 福岡県糸島市三坂490 標高:62.7m 地図 GMAP 092-322-1730
- 検索
- 同地区同宗派(6) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(5)
歴史
『筑前国続風土記拾遺』巻之46 怡土郡 下 三坂村の項に下記の記載がある。
普賢寺
東に在。法性山と号す。 真宗東本願寺に属す。 初西派にて寛文8年(1668)閏6月寂如上人より寺号木佛免許あり。
天和3年(1683)5月貞岸といふ僧東派に歸せり。(地蔵木佛あり。坐像長1尺8寸恵心作と云。)
お参りの際、ちょうど住職の奥様が出かけられる所であったが、あつかましくも木仏の話をしたら、 快く本堂に上げてもらい内陣左手に安置されている恵心作と伝えられている木仏を見せて頂いた。 写真撮影もOKを頂いた。感謝感謝。
上の『筑前国続風土記拾遺』では地蔵となっているが、どうみても仏の像である。 印を結んでいる手の部分、足の部分に痛みが激しいのが残念である。
さらに奥様のお話では、山門は前原にある舞岳山 法林寺より譲り受けたものという。 法林寺の敷地は唐津街道 前原宿の本陣の跡地と聞く。 どっしりとした造りはひょっとしたら本陣の門ではなかろうか?
ひとくちメモ
普賢寺は三坂の集落内にひっそりと伽藍を構えている。 その東側には雷山川が流れ、南側は雷山山系の山並がそびえる。 周囲はのどかな田園地帯である。
上の歴史の項でも書いたが木仏・山門は歴史を感じるものである。
本堂右手の手水も凝った造りをしている。
伊藤氏メモ報恩講ということで、本尊の右手には親鸞聖人の一生を描いた4枚の掛け軸が掛けられていました。 本堂は20数年前の建立。現第17世。()
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。