別処観音堂
[別所観音堂]
仏教礼拝所
☆☆☆
光明新四国霊場第12番
糸島西部八十八ヶ所霊場第76番
- 住所・電話
- 〒819-1153 福岡県糸島市長野896 標高:82.4m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(118) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(4) Links(1)
歴史
Links① の作者はここの観音像はここより1kmほど登った所の熊野神社にあったものと推測している。
観音堂内に掲げられている札によれば、不動明王・多聞天を昭和57年(1982)に造立。 開眼は雷山座主とある。この「雷山座主」とは千如寺大悲王院の住職の事と思われる。
堂内の木札には「光明新四国第12番 本尊正観世音 長糸村字長野」の表示あり。 額には「第76番 長野 本尊 観世音菩薩 糸島西部八十八ヶ所」の表示あり。
ひとくちメモ
ここに、この観音堂があることは上のLinks① のページで知った。ページの作者に感謝感謝である。
参道口は長野川の清流の脇にある。石段を登り草の繁茂した参道(10mほど)を登れば境内である。 まず驚くのが、観音堂脇の巨岩である。高さは観音堂の屋根まで届いている。 祭壇は残念ながらガッチリと施錠されている。祭壇内には厨子が3つ安置されている。厨子も扉が閉まっている(泣) 。 中央が観音像、左右が昭和57年(1982)開眼の不動明王と多聞天と思われる。 (観音像の写真はLinks① のページに掲載されている。) 西隣はかなりの規模の梅林となっている。
境内・堂内が少し荒れている。ちょっと気がかりである。
写真
観音堂 祭壇 巨岩 堂内の札「光明新四国第12番 本尊正観世音 長糸村字長野」 堂内の札「昭和57年 不動明王・多聞天 新造立 開眼供 雷山座主」 堂内の人名鑑(昭和23年銘) 堂内の長寿鑑(平成26年銘) 堂内の長壽鏡(昭和62年銘) 堂内の絵馬他 堂内の額「糸島西部八十八ヶ所 第76番」 堂前の平坦部(草が繁茂している) 西隣の梅林 参道 石段 石段前の長野川 観音堂 - 西隣の梅林より望遠で撮影 西側の田園風景(宇美八幡と玉栄寺が見える)
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。