方等山
安養寺
[安養禅寺]
臨済宗大徳寺派
★☆☆
伊藤氏参拝済
糸島東部八十八ヶ所霊場第82番
- 住所・電話
- 〒819-1303 福岡県糸島市志摩野北1341 標高:9.5m 地図 GMAP 092-327-0518
- 検索
- 同地区同宗派(7) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(2)
歴史
『筑前国続風土記拾遺』巻之49 志麻郡 中 野北村の項に下記の記載がある。
安養寺
本村にあり。方等山と号す。博多妙楽寺に属す。 開山を陽伯宗收和尚と云。年暦詳ならす。(但陽伯永禄7年(1564)に寂す。) 天和(1681-1684)中山林2500坪を賜う有司の証文を蔵めたり。
寺内に地蔵石佛有。昔は 積翠庵(寺内) 東林庵(濱田地蔵堂有) 海蔵庵(田付) と云小院有しか皆廃絶す。
又、この寺の林中に大松あり。寳歴中(1751-1763)寺僧斧を下せしか其木より血出しかは伐亊を止て神の祭るといふ。
観音堂は糸島東部八十八ヶ所霊場第82番(本尊:馬頭観世音菩薩)となっている。
ひとくちメモ
安養寺は玄界灘に面した野北漁港に程近い、彦山(232m)の南側山裾に伽藍を構えている。 寺の南には不知火山 瑠璃光寺がある火山(244m)が聳える。
野北漁港の西側は海水浴場となっており、海の碧さはすばらしい。サーファーも多数見られる。 海岸線は絶好のドライブコースである。
に思いたちお参りした。 運良く本堂前で清掃中の住職の奥様がおられ、気さくに本堂・馬頭観音堂・薬師堂などの案内をして頂いた。
本堂裏手は庭園があり、しだれ桜の古木が植えられている。 春には檀家さん達がこの桜の木を眺めながら食事をするとのこと。 薬師堂の薬師如来像の脇侍の十二神像はかなりの年代物で見応えがある。
その他、境内には古い仏像がかなりの数安置されており、奥様のお話だと地元で世話をできなくなったものを預かっているとのことである。 預けた方はそれぞれの縁日には必ずお参りに来るとの事。 地元の方々の信仰心のあつさを感じる。
彦山の東側には萬福山 常泉寺が伽藍を構えている。
伊藤氏メモ糸島郡志によると、永禄11年(1568)の陽伯宗収創建。本尊は聖観音立像で、その左側には陽伯宗収和尚の坐像です。()
写真
山門 本堂内の扁額 馬頭観音堂 馬頭観音堂内部(「糸島東部八十八ヶ所霊場第82番 本尊:馬頭観世音菩薩」の霊場額が掲げられている) 薬師堂 しだれ桜の古木 - 本堂裏手の庭園 しだれ桜の古木の根元の鬼瓦 - 本堂裏手の庭園 境内風景 駐車場脇の嘉永2年(1849)銘の庚申天 安養寺南側の火山 - 駐車場より撮影 梵鐘 彦山 - 西側の野北海水浴場より撮影 野北漁港 - 西側の野北海水浴場より撮影
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。