松月山二尊院
真福寺
[眞福寺]
浄土宗
★☆☆
長崎街道
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒820-0042 福岡県飯塚市本町15-7 標高:22.7m 地図 GMAP 0948-22-6296
- 検索
- 同地区同宗派(13) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(9)
歴史
『筑前國続風土記拾遺』巻之27 穂波郡 上 飯塚村の項に下記の記事がみられる。
真福寺
本村に在。 松月山宝幢院と号す。浄土宗鎮西派當郡庄司村本誓寺の末也。 開基の僧を文譽慶覺といふ。
伊藤氏メモ以前は天台宗で、建暦2年(1212)の創建との伝があるという。浄土宗になってから現第24世。()
ひとくちメモ
伊藤氏メモ本町商店街アーケドの田舎屋海産物店の脇の細い小路を入って行った所にある。 直方市の長安寺から嫁いでこられたという大奥様が丁寧にお話を聞かせてくださいました。 本堂内の本尊左側のお釈迦様の像は京都嵯峨野の清凉寺よりお迎えしたものという。 また、天正19年(1591)の銘のある焼仏があり、作者名は当寺の山号と同じ松月と記されているという。 本堂外側上部の欄干の松の彫り物は、横柱に貼り付けたものではなく、一木の横柱に直接彫り込んだという珍しいもの。 そのデザインの精緻さと合わせ、宮大工の方々がよく見学に訪れるとのこと。()
2022-08-28初参拝。本町商店街のアーケードから狭い参道を通って参拝した。 本堂内では法事が営まれており、邪魔をしないように気を使った参拝となった。 境内全般手入れが行き届いている。 上で伊藤氏が記している「本堂外側上部の欄干の松の彫り物」は見逃してしまった。残念無念。
写真
参道
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
真福寺の表参道は本町商店街のアーケード(長崎街道)沿いにある。
参道口の幅は1m余り。狭い。道標・看板などは設置されていないのでご用心。 そこから、60mほどまっすぐ細い参道を歩くと、表札碑があり、その脇の石段を登れば本堂域である。
画像に付番(①〜⑤)している。
昔はこの参道が正式な表参道だったと思われるが、現在では寺の裏手(西側)から参拝する人が多いのではないだろうか? 広い駐車場も完備されている。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。