穂波山
金倉寺
[ちり切り不動]
真言宗醍醐派
☆☆☆
長崎街道
伊藤氏参拝済
穂波四国八十八ヶ所霊場第76番
九州八十八ヶ所百八霊場第12番札所
- 住所・電話
- 〒820-0070 福岡県飯塚市堀池423 標高:18.7m 地図 GMAP 0948-24-2984
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(9) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ大正3年(1914)のこと。四国八十八ケ所第76番金倉寺で修行していた渡辺龍真師は、高野山開創1100年を契機にして、全国行脚の旅に出た。当地穂波を訪れて貴船神社に逗留したとき、この地に悪病が蔓延していることを村人から聞いた。さっそく、神社に籠って加持祈祷したところ、病魔は消え失せたという。こうして、貴船神社の近くに一堂を建立、多くの村人の帰依を集めるようになった。さらに、四国金倉寺から薬師如来を勧請し、筑豊金倉寺と称した。昭和57年(1982)本堂を建立し、現在に至る。
本尊の不動尊は[ちり切り不動]と呼ばれている。この[ちり切り]とは、疳の虫封じのことで、子供の病に霊験あらたか、また家出人の足止めにもご利益があるという。(『九州八十八所巡礼』より)()
ひとくちメモ
金倉寺は堀池の集落の貴船神社の裏手に伽藍を構えている。 そのすぐ東側は長崎街道である。
本堂前の不動明王様は怖いお顔をされているが、どこかやさしさと親しみを感じさせるお顔である。
伊藤氏メモ長崎街道の表示板と貴船神社の間の道を入る。本堂の玄関を開けると「ご自由にお上がりお参り下さい」の表示があり、 いつでも安心してお参りできます。()
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。