法輪山
円満寺
[圓満寺]
日蓮宗
☆☆☆
- 住所・電話
- 〒820-0075 福岡県飯塚市天道241 標高:25.4m 地図 GMAP 0948-22-3638
- 検索
- 同地区同宗派(6) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(4)
歴史
本堂左手にある案内板の内容をそのまま記載する。
法輪山 円満寺歴史
秋月藩の家老宮崎織部、穂波郡代官として太郎丸に赴任するや、御殿医初代茅野玄庵と共同して管内を円満に統治せん事を念願し、元和7年(1624)8月郡内を一望できる太郎丸山麓に堂宇を建立し、法輪山円満寺と号す。
開山には大乗院日舜上人を仰ぎ其後300年間此地にありしも諸般の便悪く、21世山崎誠人上人は天道の町に移転を謀り大正8年本堂庫裏の新築に着手同10年4月完成してここに移転を完了せり。
然る間師は布教公布に努められ、二瀬町伊岐須に昭和2年伊岐須教会(現在正法寺)を設立し、 更に昭和8年内野村便谷に法輪ヶ滝出張所を開設修行の道場を完備す。
其後22世吉川恭音上人代に至り増々発展。23世山崎正音代に至り、 境内地を拡張し合同納骨堂を建立、鐘楼を再建し昭和45年創立350年を記念して本堂庫裏の改修を施す。 続いて昭和55年創立360年宗祖700年遠忌を記念して本堂、諸堂、庫裏の大改修を行う。
昭和56年2月吉日 第23世僧正 山崎正音代
ひとくちメモ
円満寺はJR筑豊本線天道駅の裏手の山の山裾に伽藍を構えている。
天道駅前は旧長崎街道が通っていた歴史のある町である。
円満寺の左手には大将陣神社なる神社の鳥居があり、そのすぐ脇には石仏が多数祀られている。 大将陣神社本殿は山頂にあるようで、作者はそこまで登ることが時間の関係でできなかった。 次回はチャレンジしよう。 山頂からの眺めはさぞ良いことであろう。残念。
写真
『筑前国続風土記拾遺』巻之28 穂波郡 下 太郎丸村 圓満寺
本村に在。法華宗法輪山と濠す。 福岡勝立寺に属す。 寛文の始年(1661)宮崎輿三左衛門法名深入といふ僧開基せり。 境内に其墓あり。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。