heritage 大分八幡宮(だいぶはちまんぐう) 神道 ★☆☆ 仁王門 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒820-0712 福岡県飯塚市大分1272   標高:70.3m 地図 GMAP 0948-72-0621 
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(1)

歴史

『筑前國続風土記拾遺』巻之27 穂波郡 上 大分村の項に下記の記事がある。

八幡宮

本村に在。御社ハ南に向ひて境内廣く前に水流れ、 後ハ山に倚り喬林翳鬱として殊に神さびたり。 所祭三座應神天皇 神功皇后 玉依姫命也。 九月九日祭礼あり。 祝史井上氏、社僧長樂寺奉祀す。 社傳に云。 神功皇后譽田皇子を相具し郡に登り給はんとて糟屋郡宇瀰邑より此村に至りて留り給ふ。 かゝる霊跡なれは神亀3年(726)御託宣ありて朝廷より御社を建らる。 (此事宇佐宮託宣集に出) 延喜21年(921)箱崎に奉らる。 然れとも此地にも猶残して三座の神を祭れり。 (中略)

宮司坊長樂寺ハ東側に在。 妙見山和光院と号す。 天台宗にして比叡山延暦寺の末派也。 此寺号往古は本社の北1町許に在て今も地名を長樂寺と呼り。 巨刹にて末寺の址なども所々に其名残れり。 (平等寺 清苔寺 朗月寺 恵見寺 福生寺等也) 何の宗派なりしか詳ならす。 (後略)

ひとくちメモ

八幡宮の参道はその東に1kmほど続いているようで、昔ながらの幅の狭い道である。 沿線は古い町並みも散見できる。

写真

  • 神殿
    神殿 
  • 一の鳥居
    一の鳥居 
  • 仁王門(裏)
    仁王門(裏) 
  • 仁王像
    仁王像 
  • 仁王像
    仁王像 
  • 仁王門裏の木像
    仁王門裏の木像 
  • 仁王門裏の木像
    仁王門裏の木像 
  • 参道口(鳥居は大分八幡宮の脇の鳥居)
    参道口(鳥居は大分八幡宮の脇の鳥居) 
  • ニの鳥居
    ニの鳥居 
  • 大楠の根本
    大楠の根本 
  • 上池
    上池 
  • 三重塔 - 神池の脇
    三重塔 - 神池の脇 
  • 手水(大きい!)
    手水(大きい!) 
  • 裏山の摂社(2社見える)
    裏山の摂社(2社見える) 
  • 応神天皇産湯の井戸
    応神天皇産湯の井戸 
  • 境内風景 - 拝殿を背にして撮影
    境内風景 - 拝殿を背にして撮影 
  • 大分八幡宮
    大分八幡宮
    『筑前名所図会』
  • 大分村八幡宮図(右端に長楽寺が描かれている) - 『筑前國続風土記附録』(中)
    大分村八幡宮図(右端に長楽寺が描かれている) - 『筑前國続風土記附録』(中) 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。