打越山
正蓮寺
浄土真宗本願寺派
★☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒811-3208 福岡県福津市福間駅東3丁目6-1 標高:16.6m 地図 GMAP 0940-42-0003
- 検索
- 同地区同宗派(5) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(4) イベント
歴史
『筑前國続風土記拾遺』巻之37 宗像郡 中 下西郷村の項に下記の記事がみられる。
正蓮寺
真宗博多万行寺門徒也。切寄と云處に在。
ひとくちメモ
正蓮寺はJR鹿児島本線福間駅の東方約400mの所にある。 この付近は福岡市内・北九州市内の企業に務める人たちのベッドタウン(新興住宅地)である。 お寺はそこの一角の森の中にある。 参道口には西郷川が流れている。
西郷川東岸の参道口から、緩やかな坂を登ると山門。 山門をくぐると、左手に木造のお堂、その先の本堂左手には、古い墓標と鐘楼跡と思しき建物に通じる石段がある。 本堂の間口奥行きはおそらくこの地区一二を争う規模である。 鐘楼は、山門を出て左手の坂を登った所にある。 この梵鐘は作者が普段見ている普通サイズと比べるとかなり大きい。
お盆前にお参りしたせいか本堂の扉は開け放たれ、 多数の門徒さん達が汗を流して清掃作業をされていた。
本堂に向って左手の鐘楼跡への石段は、その上にも何かありそうであったが、 清掃中の門徒さんに「マムシがいるから石段の中央を通って登ってください」と言われる。 残念だが、石段を登るのは断念。 別の機会にしよう。
伊藤氏メモ本ページひとくちメモ欄にあるとおり梵鐘は大きめでした。 従前は本堂左手の石段を上がっての小高いところが鐘楼台でしたが、 現在は右手手前の方に新たな鐘楼台が作られています。 川の傍かつ小山の森の麓に伽藍を構えている。本堂は明治18年建立の平成11年再建。 山門は昭和44年再建。現第16世。()
イベント情報(今日から1年間)
○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
日時 | 内容 | 備考 | 状態 |
---|---|---|---|
2023-12-31(日)〜2024-01-01(月) | 除夜の鐘 | お寺にお問い合わせ下さい | 確定 |
写真
本堂 本堂の扁額 喚鐘 鐘楼 山門 - 境内から撮影 山門 山門脇のお堂 鐘楼跡(本堂に向って左手) 墓碑と思われる石像(本堂に向って左手) 境内風景 - 第一浄苑(納骨堂)から撮影 第一浄苑(納骨堂)参道口 参道口 - 右手は西郷川 大きな梵鐘
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。