鬼塚子宝観音
[長生き観音]
仏教礼拝所
☆☆☆
子宝
- 住所・電話
- 〒811-3521 福岡県福津市勝浦2919 標高:15.6m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(60) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(6) Links(1)
歴史
境内入口には「守霊之門」と表記された山門がある。 境内には「鬼塚観音」と表記された観音堂と細長いお堂と小祠がある。 どうやら「守霊之門」と境内の観音堂他の建物とは性格が異なるように思える。 観音堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。
「守霊之門」の脇には墨書きの縁起が記されている(昭和61年(1986)銘)。 大東亜戦争の沖縄本島・宮古島戦に当地区(当時は勝浦村)より5名が招集され、内3名が戦死。 鎮魂を祈る為建立されたという。
ひとくちメモ
門前の県道495号線は、作者が福岡市の自宅より北九州市の実家を往復するのによく使った道。 ここを通るたびにこの観音堂は目撃している。 「守霊之門」は100mほど県道から離れているがすごく目立つ。畑の中である。 何故か、いつもその前を素通りしていた。まさかこの地に観音堂があるとは思ってもみなかった。この度初参拝。
「守霊之門」は沖縄那覇市首里で見た「守礼門」をそのまま小さくしたようなデザイン。 この門が戦死者を供養するものとは知らなかった。合掌・念仏。
境内では写真でご覧の通り、男性のシンボルと女性(体?)の彫刻が多数みられる。 ご本尊はなんと、男性のシンボル。 境内の所々には黒板が設置され、真新しい筆跡で様々な格言が書かれている。 堂守氏は意気盛んと見た。 作者の頭はかなり混乱状態となる。
当御堂の掲載は拙者サイトの掲載基準の限界ぎりぎりといったところか? Googleのポリシーも少し気になる。 そういえば、山口県長門市に麻羅観音もあった。こちらは男性のシンボルのみ。
Links① のページに多数の写真あり。写真にマウスを載せるとさらに何かが見えます(閲覧チョイ注意)。
写真
全景(手前が観音堂) - 裏手より撮影 祭壇 - 観音堂内 ご本尊? - 観音堂内 観音堂前の男性のシンボル 細長いお堂 細長いお堂内 昔の写真 - 細長いお堂内 細長いお堂内 「守霊之門」 - 境内側より撮影 境内に掲げられている格言 境内に掲げられている格言 記念撮影用 境内の至る所に提げられた漁具 遠景 超遠景 門前の風景
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。