heritage 西光山 寳蓮寺(ほうれんじ) [宝蓮寺] 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 縫殿神社

住所・電話
〒811-3522 福岡県福津市奴山806   標高:39.5m 地図 GMAP 0940-52-0667  ホームページ
検索
同地区同宗派(5)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(7)

歴史

ホームページによれば、元は臨済宗。 文明(1469-1487)のころ蓮如上人の弟子であった天然師が豊後の国(現大分県專想寺)で浄土真宗の教えを広められているのを聞きつけ、当時の住職であった龍玄師が大分に赴き天然師の話を聞いて浄土真宗に改宗。今日に至るという。

ひとくちメモ

お寺の西方2kmほどの所は勝浦浜(玄界灘)である。 裏手は山、南・西側にはのどかな田園地帯が広がっている。 海幸山幸のある場所である。

民家の間を縫って緩やかな坂となっている参道を登って行くと山門前の石段がある。 最後の石段を登り山門をくぐると本堂域に到着である。 本堂前には、みかげ石製の真新しい親鸞聖人像が立っておられる。 西側には鐘楼があり、さらに山側には奴山観音堂がある。

山門前の石段を登らずに更に山側に登って行くと縫殿神社へ登る石段がある。 寳蓮寺参拝後、この石段前まで行ったが、石段から先は木々が繁茂しておりヘビ嫌いな作者は前進を断念した。 上のサイトによれば、縫殿神社には永享12年(1440)銘の梵鐘があるが、現在は宗像大社神宝館に展示されているという。

ホームページによれば、本堂内陣には252枚にもわたる天井画があるという。 参道口の樹齢100年を超える藤の木はその時期になれば綺麗な花を付けるという。

地名の「奴山」は「ぬやま」と読む。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 親鸞聖人像(みかげ石製)
    親鸞聖人像(みかげ石製) 
  • 門柱
    門柱 
  • 山門 - 境内から撮影
    山門 - 境内から撮影 
  • 山門
    山門 
  • 山門の扁額
    山門の扁額 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 門前の風景
    門前の風景 
  • 遠景
    遠景 
  • 巨大な表札碑(左の道が縫殿神社参道)
    巨大な表札碑(左の道が縫殿神社参道) 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 喚鐘
    喚鐘 
  • 縫殿神社の石段
    縫殿神社の石段 

『筑前國続風土記拾遺』巻之38 宗像郡 下 奴山村の項

寳蓮寺

真宗西博多万行寺に属す。 開山を浄安といふ。 いにしへは禅寺也しといふ。此村に帝釈寺帝賢寺といへる古刹有りしか廃せり。其壇越ハ今悉く當寺に属す。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。